Jアノン、アリエル・ピンク、陰謀論…2020年代の“カルト”を考える

2021.2.11

『X-ファイル』と陰謀論的想像力

パンス カウンターカルチャーや、それと共にあった60年代の社会運動の一部が、妄想的な想像力になだれ込む歴史というのがあって、日本だと太田龍が代表的。現在は爬虫類星人が地球を支配しているとかいうオカルト本で知られる人だけど、かつては新左翼の旗手だった。絓秀実『1968年』(ちくま新書)などでは、この「転向」を「すっかり変わっちゃった」わけではなく、連続したものとして捉えようと試みていて、とても興味深い。
「偽史的な想像力」というのはサブカルチャーにおいて重要な要素で、そこにモロ影響を受けて実行してしまったのがオウム真理教。日本人はそんなオウムを異物として切り捨てた経験があるわけだが、ネットを見ると、今でもそれにも劣らない妄想に囚われている人々がワラワラと出てくるのはなぜなのか。そこに広義のサブカルチャーの影響はあると思う。
かつて日本でも放送されてた『X-ファイル』とかね。あの作品で陰謀論的想像力のおもしろさを知っちゃった人は多いと思う。小学生だった僕もハマってB’z『LOVE PHANTOM』(主題歌)のCD買ったし……。ジェシー・ウォーカー『パラノイア合衆国 陰謀論で読み解く《アメリカ史》』(河出書房新社)でも、90年代の陰謀論/都市伝説流行の代表としてあのドラマが出てくるのよね。

https://www.youtube.com/watch?v=LsghDF1OUSQ
「X-ファイル コレクターズブルーレイBOX<57枚組>〔初回生産限定〕」2016.3.11ブルーレイリリース

コメカ 『X-ファイル』、僕も小学生のころ好きだった(笑)。「音楽に政治を持ち込むな」なんてテーゼが数年前に取り沙汰されたけど、60年代カウンターカルチャーにおける代表的な表現であったロック・ミュージックというのはむしろ、今話していたようなオカルトや、またニューエイジ的な想像力などで現実政治にアプローチしていく傾向がそもそも強くあったわけだよね。
これもまたいろいろ考えてしまうのは、日本における2010年代というのは、サブカルチャー領域に足場を置いていた人々が、さまざまなかたちで政治化していった時期としてやっぱりあると思うんですよ。ただ「音楽に政治を持ち込むな」的な物言いというのが前提にしていたものの中には、今パンスが言っていたような「オウムを切り捨てた」ような経緯というのも一応はあったと思うんだよね。文化/政治の(オカルティックな形式によるものも含めた)接続に対する警戒心というのが、良くも悪くも広がっていた。
しかしここ最近のいわゆる「Jアノン」(日本におけるQアノン陰謀論支持者)と呼ばれるような動きを見ていると、文化の政治化みたいな動機からそういうところに吸収されていっている人も多い気がするんだよ。カウンターカルチャーが内包していたオカルティックなものがどういう末路を辿ったかを知らないまま「政治について考えなければ!」という意識にのめり込むことで、陰謀論への免疫を持たずにQアノンみたいなものに接触してしまう状況。

【Qアノン】トランプ大統領を支持する”一大勢力”日本人の信奉者が出演! 陰謀論を信じる理由とは? ひろゆきがロジカルに迫る

島薗進『新宗教を問う』と愛知県知事リコール署名問題

この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

豊崎サムネ

能力を超えた職務を与えられた愚者を哀れむ。森喜朗さんは『あとは野となれ大和撫子』を読んで、女性の能力を知りなさい

マライ・メントラインサムネ

コロナ禍の行く末は『マッドマックス』か。文明の終わりを目撃する可能性を想像してみる

オリラジの吉本退社、小林賢太郎の引退から考える「テレビ芸能界」の終焉。“テレビからネットの時代”の行く末とは?

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」