「54年生まれ、安倍晋三」はうっすらと政治家になりたかった。憲法改正に固執したのは、だって祖父の悲願だったから

2020.10.10


「大きな物語」には向いていない世代

時代ごとにくるくるイメージを変えていくのは、自分の中に核となるものがないからなのかもしれない。だから、次はこれと思ったら、それまでとは別のものになりきれる。この世代にはそうした才能に長けた人が、ほかの世代以上に多いような気がする。安倍晋三にしても、学生時代はさほど政治家になる気はなかったのが、祖父の意志を継ぐと思い込んだところからスタートした。ただ、核がないだけに、安倍に限らず、時々言葉が嘘っぽく聞こえるところがある。そもそも、この世代は言葉をあまり信じていない節がある。古舘伊知郎がプロレスの実況アナウンスで、場面を盛り上げるため、語感のインパクトだけを狙ってやたら古めかしいことわざや四字熟語を使っていたのは象徴的だ。建築家の隈研吾に至っては、言葉など全然信じていないと言い切っている。

例えば、団塊の世代は一つの絶対フレームを信じていますよね。既存のフレームをどう転換して、自分たちの信じる絶対フレームに変えようかという話です。そういう人たちのヴィジョンはすぐに成就しちゃうわけです。でも世の中すごい勢いで変わっているから、すぐフレームは転換しちゃって、その結果彼らは必然的に保守化しちゃう。それをすぐ上の世代に見てた。ぼくにとってすべてのフレームは相対的で、既存のフレームを転覆させられたらそれで終わり、ではない。だから言葉というものを全然信じていないんです。フレームが変われば言葉の持つ意味も全部変わっちゃうから。それをあたかも絶対永遠的な真理のごとくに語る言葉の使い方は耐え難かった。

『隈研吾読本—1999』エーディーエー・エディタ・トーキョー

その隈は、コンクリート造りの威張った感じの建築を嫌い、「弱い建築」「負ける建築」を標榜して、周囲の環境との境界を消すような建築を追求してきた。2020年の東京オリンピックのために建てられた新国立競技場にしても、閉じた箱ではなく、大きな庇(ひさし)を重ねることで、周囲の自然との境目が曖昧な空間を作り出したという。主張しない建築を作りつづけてきた隈が、ここへ来て、国立競技場のほか、高輪ゲートウェイ駅や角川武蔵野ミュージアムなど、ランドマーク的な建築も次々と手がけるようになったのは時代の変化を感じさせて興味深い。

『隈研吾読本—1999』隈研吾/エーディーエー・エディタ・トーキョー
『隈研吾読本—1999』隈研吾/エーディーエー・エディタ・トーキョー

高度成長と新左翼運動の終わったあとに社会に出たこの世代には、少なからぬ人がどこか醒めた視点を持っている。それゆえに、確固たる信念を持って「大きな物語」を作り出すのには向いていない、たとえ思い立ってもリミットをかけてしまう世代なのかもしれない。その中から突然変異のごとく「大きな物語」を擬して破壊活動に走った怪物が、オウム真理教の麻原彰晃(本名・松本智津夫/1955~2018年)だった。麻原が自らの教団を擬似国家に仕立てて国家転覆を計る過程で、多くの犠牲者を出したのは、この世代が生んだ最大の悲劇といえる。

再び冒頭の話に戻ると、私は先のユーミンの発言に対する批判をチェックするうち、ユーミンが歌ってきた世界と、今という時代との間にズレが生じていると感じざるを得なかった。ユーミンが支持を集めたのは、彼女の歌う世界が、ハイソサエティな雰囲気を漂わせつつも、庶民でもちょっと手を伸ばせば届くような気を起こさせたからだろう。そう考えると、彼女の音楽はまさに「一億総中流」と呼ばれた時代を象徴するものであった。だが、経済格差が広がり、中間層が消滅したとさえいわれる今、ユーミンの音楽に違和感を覚える人が増えてもおかしくはない。こんなふうに時代が変わってしまった要因は、この30年間の政治のあり方にも間違いなくある。安倍政権の評価も、そうした流れの中でどう位置づけるかで定まってくるはずである。


この記事の画像(全5枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

近藤正高

Written by

近藤正高

(こんどう・まさたか)1976年、愛知県生まれ。ライター。高校卒業後の1995年から2年間、創刊間もない『QJ』で編集アシスタントを務める。1997年よりフリー。現在は雑誌のほか『cakes』『エキレビ!』『文春オンライン』などWEB媒体で多数執筆している。著書に『タモリと戦後ニッポン』『ビートたけ..

関連記事

近藤正高クイックジャーナル

東京オリンピックをアスリートは簡単に諦め切れない当然。『いだてん』をヒントに「リモートオリンピック」を提案する

銅像迫害サムネ

銅像はなぜ迫害されるのか。軍人→裸女→空白。「台座の交代劇」から考察する日本人の特殊な銅像観

jotei

『女帝 小池百合子』の「女帝」を考察する。権力を手にした彼女たちはなぜそう呼ばれるのか

クイック・ジャパン/QJWeb/QJサポーターズ

クイック・ジャパンを一緒に盛り上げるメンバーを募集しています!

【板橋ハウスが旅して案内する北九州市①】

【板橋ハウスが旅して案内する北九州市①】自然と都会、古くて新しい!?キーワードは“アーバンアウトドア”と“レトロモダン”

【板橋ハウスが旅して案内する北九州市2】

【板橋ハウスが旅して案内する北九州市②】魅力あふれる歴史、自然、グルメに、夜景スポットも!「北九州市は“ちょうどいい都会”」

遅れてきた23年目のブレイク芸人、タイムマシーン3号の活動を支える“チル”の時間とは?

遅れてきた23年目のブレイク芸人、タイムマシーン3号の活動を支える“チル”の時間とは?

資本金は“アタッシュケースの500万円”、コロナ損失は1000万円。「YouTubeは生業」と語るロックバンド・ノンラビの生存哲学

未来の『M-1』王者もレジェンドも、本気ネタを披露する“笑いの祭典”。『春のラフフェス』全7公演を事前解説

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。