映画と社会とか、映画と政治といった視点は重視しない
K ゴールデンラズベリー賞で作品・監督・主演が共に「ワースト」にノミネートされ、トラボルタが「ワースト」賞を受賞したとか。
T それは、オマージュで、からめ手からの賞賛なんだけど、トランプやコロナの恨みつらみをぶつけているような印象を受けるな。まあ、この作品が公開された昨年の8月以降、アメリカではいいことは何もないからね。コロナの死者数が人口数に比して世界でダントツなのに、トランプは「アメリカのコロナ対策は世界一」とうそぶき、政治から歴史、自分自身の事実に至る限りない嘘を吐きつづけ、資産公開の義務は果たさず、支持率が下がって11月の再選に影が射すと、コロナを理由に選挙日の延期を画策する。心あるアメリカ人にトランプの話は禁句。とたんに不機嫌になるんでね。
K その話はいずれ別枠で聞くとして(苦笑)、『ファナティック』だけど……。
T 失礼、で、トラボルタが演じるムースという男は、ある意味で、「善良なアメリカ人」の成れの果てみたいな感じでもあるのね。自閉症であるかどうかは別として、もう社会は嫌、自分だけの世界にこもりたい、ある意味でのソーシャル・ディスタンシングだね。それがムースにとってはハリウッド映画であり、デヴォン・サワが演じるハリウッドスターだというわけなんだが、それがもうそういう対象ではない。
K それは、大統領に裏切られたトランプ時代のアメリカ人だと。

T いや、君の誘導にかかってそっちに来てしまったけど、ポストコロナ映画批評は、もう、映画と社会とか、映画と政治といった視点は重視しないのよ。それは、カルスタの残党がやればいいことで、これからの映画評がやることじゃない。
K というと……作品に即して言ってくれませんか?
T だからね、トラボルタがスクーターに乗って出てくるでしょう。そしてそのあと、オープニングの終わりにいきなり静止画が出てくる。それは、トラボルタがスクーターに乗っている絵なんだけど、そのタッチが明らかにロバート・クラムのコミック画なんだ。シニカルなブラックユーモアを湛えた感じね。こういうディテールに注目して……。
K ロバート・クラムって、『フリッツ・ザ・キャット』のクラムですよね。アンダーグラウンド・コミックスの創始者。1994年に公開されたテリー・ツワイゴフによるドキュメンタリー『クラム』では、最後にアメリカを見捨ててフランスに移住するところで終わってましたが、この映画に協力してるんですか?
T いや、それはわからない。エンドロールには彼の名はない。でも、ひょっとすると、監督のフレッド・ダーストはヨーロッパあたりでクラムに会っているかもしれない。
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR