『Ghost of Tsushima』は文化盗用なのか?抜け落ちた“ゲーム”としての論点

2020.7.27

ゲームならではの意味のある議論とは?

あと、この話は全然、ゲームについての話にもなっていない。題材へのスタンスだけで作品の評価を左右しようとしているなら、やはり彼らは、その態度とは裏腹に、文化についてまともに議論しているとは言えない。

ならばゲームとして語るなら、この作品はサッカーパンチの過去の人気作『inFAMOUS』シリーズからの系譜として考えるべきである。

『inFAMOUS』はそのタイトルが示唆するように、主人公が悪の道に進むか正義を貫くかで葛藤することが作品のテーマになっている。『Ghost of Tsushima』の、主人公が正々堂々とした侍らしさを捨て、暗殺や焼き討ちなどの非道な戦い方に堕ちていく様は、『inFAMOUS』から正しく継承されたものなのだ。

そんなわけで、この作品はただ侍を美化したというより、『inFAMOUS』にあったテーマを、日本的な「侍」という題材に載せ替えたと言っていい。そしてその載せ替えは、うまくいっている。

ただ現状『Ghost of Tsushima』は、主人公が非道な戦い方に忸怩(じくじ)たるものを感じる描写なんかもあるんだけど、ゲームのルールとしては男らしく一騎打ちなんかもできるようになっていて、じゃあ正々堂々としてるんだから、この人そんなに武士として堕落したとも言えないんじゃないの、と思わされる。

『Ghost of Tsushima』 ゲームプレイトレーラー

つまり葛藤を物語の中心に据えるなら、ベセスダ・ソフトワークスの『Dishonored』シリーズのように、プレイヤーが非道な戦い方を選ぶか、正々堂々を選ぶかで、主人公に対するゲーム内の評価が変わってもよかったのではないか。

そういった趣向のゲームは過去いくらでもあったから、別段『Ghost of Tsushima』がそれをやれなかったとは思わない。このゲームのプレイフィールはユービーアイソフトの『アサシン クリード オデッセイ』にも似たところがあったが、あの作品のほうがまだ、そういったプレイヤーの行動と物語の趨勢のあり方に関連がうまくつけられていた気がする。

むしろ、そういう関連がきちんとつけられていないからこそ、せっかく主人公の苦悩がテーマなのに、それがプレイヤーにとっても切実な問題として受け取られず、つまり主人公の苦悩に感情移入できず、ただただ「日本人が弱者として描かれ、美化されている」みたいな印象を持つ人を生んだのではないだろうか。

……みたいな話を、すべきである。別に文化盗用の話をしてもいいと思うけど、ゲームなんだから、ゲームをプレイして、ゲームならではの何が行われているかと関連させながら議論したほうが、みんなにとって意味があるはずだ。けど、昨今のポリコレ事情は、例の「歴史警察」なんかと同じで、ひとまずそれを指摘することに終始している気がする。

この記事の画像(全1枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。