「死ぬこと以外かすり傷」の反対語は「目にうつる全てのことはメッセージ」だと思う。(川田十夢)

2020.6.1

母親の死、ワニの死、同等に流れるタイムライン。

母親を亡くしたことは、SNSを通じて書いた。ちょうど『100日後に死ぬワニ』の最後の更新日が葬式のタイミングだったこともあった。思いつきのワニの死に一喜一憂するタイムライン、実在する母の死とはあまりに対照的だった。どんな死も同等に扱うタイムライン。ある意味、ライク・ア・ガンジス川。

寡黙な印象だった父が、葬式では明るく雄弁に振る舞っていた。参列者一人ひとりに声をかけていた。根が明るくて優しかった母親の葬式にふさわしい、素晴らしい式だった。遺体を焼いて骨だけになった母親を見ると、頭蓋骨が割れていた。最初に倒れたときの衝撃か、そのあとの手術によって生まれた損傷か。奇しくも、葬式に履いていった靴下がドクロ柄で、同じ箇所がひび割れていた。「(おかあさん、おそろいだね!)」心の中で話しかけた。手を引いてもらって歩いた、かつての少年時代の声色で。

「死ぬこと以外かすり傷」の反対語は「目にうつる全てのことはメッセージ」だと思う。 

編集者の箕輪厚介が叩かれている。発端は、フリーライターへのセクハラ疑惑と契約不履行に関する文春砲だが、そもそも拝金主義的な嗜好性に意見が分かれる人物だった。ラジオやテレビやフェスなどで何度か共演したことがあり、会話を交わすこともあった。別段悪い印象は持っていない。売れる本というのは、社会が求めるものの映し鏡であって、潜在的な欲望に紐づくもの。多くの人間が求める本を作ることが悪だとしたら、福沢諭吉の『学問のすゝめ』だって悪ということになる。

うっかり誕生日が同じ。悪い人物ではない。ただ、悪い行いはしたのかも知れない。認めるべきは認めて、また人々が求める本を作ってほしい。数字で正当な評価を取り戻してほしい。「死ぬこと以外かすり傷」の反対語は「目にうつる全てのことはメッセージ」だと思う。ほぐし水はただの水にすぎないけど、(ほぐし水とネーミングしただけで)なんだかとてもよくほぐれそうである。

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

川田十夢

(かわだ・とむ) 1976年生まれ。新しい本『拡張現実的』が発売中、開発者。AR三兄弟。公私ともに長男。毎週金曜日20時からJ-WAVE 『INNOVATION WORLD』が放送中、『WIRED』で毎号連載。『AR三兄弟の素晴らしきこの世界 vol.2』が7月30日に放送決定。音楽はトリプルファイ..

関連記事

清田隆之_クイックジャーナル

世界で進む「性的同意」の議論。俺たち男はその意味を理解できているのか(清田隆之)

nakagawajunichiro

『テラハ』木村花さん逝去「糾弾者に最高のツール」であるSNSはもうやめよう(中川淳一郎)

30年間のテレビバラエティ史 前編

バラエティの30年史から、2020年代の「テレビの笑い」を考える【前編】

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」