聞き手の想像力を掻き立てる余白に生まれるおもしろさ
──おふたりは今、話し手でもありますが、リスナーとして音声コンテンツのおもしろさはどのように見ていますか?
石井 小御門くんはラジオ好きじゃないもんね。
小御門 エセラジオ好きブランディングはやめてください! 僕は『オールナイトニッポン』も『JUNK』(TBSラジオ)も聴きますし、ポッドキャストでいえば『奇奇怪怪明解事典』も聴きますから。
やっぱり日常生活の中でも、一番腹抱えて笑うのって実は、打ち合わせ中とか、仲いい人と話してて設定や妄想がふくらんでいく過程なんですよね。人がしゃべっている、かけ合いがおもしろい。そういう様子を作業や移動の間に聴けるのが、おもしろいところなのかなと。
石井 確かにね。小中学校のとき、家に帰る道すがら友達と話してるときが一番笑ってたからな。ポッドキャストってあれに一番似てるんだよね。ラジオもそうだけど。
そこに共感性があって、つながっている感覚が生まれて──みたいな分析はできてるんだけど、なんかそれとはまた違ったおもしろさがあるような気もする。それこそ、見えないから想像するみたいなこともよく言うよね。小御門くんが合コン全然盛り上がらなくて下向きながら映画『シン・ウルトラマン』の話をしてるのとか、想像できてめっちゃおもしろいし。YouTubeだとそれ撮っちゃうだろうし。
日常をそのまま聴けるっていうのはやっぱりおもしろいよね。ラジオが生活と共にあるっていうのはよく言うけど。僕は今、しゃべるのがおもしろいからなあ。別に相手は小御門くんじゃなくてもいいし。
小御門 確かに。一番立場が危うい。
石井 そういう企画とかもやっていきたいですけどね。さらに負荷をかける。
小御門 なるほど。「小御門の代わりオーディション」が開催される可能性がある。
石井 いやでも、お互いにね。お互いがんばっていかないと、クビになるかもしれないという不思議な番組です。でもラジオじゃできないようなことはやりたいね。めっちゃ時間かけてちょっとしか成果が出ないこととか。昔の深夜ラジオではやってたんだけど。
考えてるのは、フォロワーが増えるような写真を撮ってくる企画。しかもその撮影場所はダーツで決める。そういうことができるのがポッドキャストの魅力。
小御門 怖いな……これから先、どんなことをやらされるんだ。
石井 音声コンテンツって音しかないから、説明があってもそこで何が起きているかはわからないところがあるんだよね。でも音だけのほうがドキドキするんだよね、見ちゃうと「こんなもんか」みたいになることってあるから。音の要素でドキドキしないといけないから、富士山登るとかはめちゃくちゃ向かない。つらさも伝わらない。