麒麟・川島&かまいたちの躍進、「バラバラ大作戦」&TVerがもたらしたもの、“トーク”の変化【2021年バラエティ番組振り返り(1)】

2021.12.30


変わりつつあるバラエティ番組の“トーク”

ヒラギノ これまでのテレビバラエティのトークって『アメトーーク!』の「立ちトーク」のような、エピソードトークの腕を競うようなお笑いお笑いしたものが中心だったように思います。「まじめに」も「何気に」も同様に、ひとつの話題をじっくり長く、笑いどころをそこまで意識せずに、という部分では共通すると思うのですが、「お笑いしてなくても人が話してるのを聞くのっておもしろいよね」ということに改めてテレビマンと視聴者が気づいた年と言えるのかも。テレビのトークがラジオに寄ってきている、ともいえるのかな。

『いいじゃないキッチン』とはまた別の方向性とは思うんですが、『キョコロヒー』『ハマスカ放送部』はあまりにも「テレビ的じゃないしゃべり」過ぎて、テレビっ子脳の自分としてはヒヤヒヤして、当初、怖くて観られなかったんです(笑)。でも、「本来会話ってこうだよな」と吹っ切れてからは一気に愛しい番組になりました。笑わせるためにある種演じることをせず、本当のことを言っているように見えることや、ダラっとしゃべる無防備な姿を見ることによる親密さみたいなものが、今の時代にマッチしているのかも、と思っています。

スキマ ネット配信が当たり前になったころに僕が改めて感じたのは良い意味でも悪い意味でもテレビの1分1秒、時間に対する価値の高さ。だから時間をかけて深く何かを語ることや逆にダラダラ無駄なことをしゃべるみたいなことはできにくくて、短くてオチのあるエピソードトークこそ「テレビ的」っていうふうになっていった一因だと思います。

印象的だったのは『考えすぎちゃん』で佐久間さんが「本質をしゃべるトーク番組が増え過ぎて。この番組は中身のないトークをしようと思った」と語ったその回も、結局本質的なことをしゃべっていたこと。それは佐久間さんをはじめ、DJ松永さんや(ファーストサマー)ウイカさんもラジオ的な人だからなのかなって。 そういう意味では「まじめに」はラジオ的ですが、「何気に」はネット的というかネット由来なのかなと思います。

阿佐ヶ谷姉妹の本当の意味でのブレイクスルーは、「モーニングルーティーン」だったのかなと思っているんですが、放送作家の竹村武司さんを取材したときに「モーニングルーティーンとかゲーム実況、見知らぬ子供がおもちゃで遊んでいる動画に需要があるなんてテレビ的な発想では絶対に思いつかない」とおっしゃっていたんですが、そういう何気ないけどずっと観ていたくなるものの価値を“発見”したのはネットで、それにキャラのポップさを兼ね備えた阿佐ヶ谷姉妹やぼる塾とかはすごくハマったのではないかなと思います。

西森 私もスキマさんの言ってることは、常々、ツイートとかでしてることと同じ感じです。『考えすぎちゃん』は、『あちこちオードリー』のカウンターにしようとしても、結果、本質的になってしまう感じの回、おもしろかったです。そもそも、のんびりと筋道を立てずに話すほうが、本質的な話になりやすいということは、私自身が芸人さんのインタビューをしていても感じます。

さっきも書きましたが、映画やドラマでも、なんでもない日常にぷぷっと笑えて、永遠に観ていたいというものはあります。たとえば今だったら『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』『スナック キズツキ』とか、昔なら『架空OL日記』とか。でも、ああいうものほど、企画書には端的におもしろさを書きにくい。「何がおもしろいの?」ということで弾かれることも多かったと思います。そういうものにやっとバラエティが手をつけ始めたということなんだと思います。


この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。