『トークサバイバー!』で「覚醒」を感じた5人の芸人たち

劇団ひとり
「キス我慢選手権」や数々の映画・ドラマで培ったアドリブ力は芸人界でも間違いなく随一。どんな状況からも一瞬で劇団ひとりのテリトリーに変える力はお笑いというよりももはや念能力に近い。Netflixユーザーであるという劇団ひとりの妻・大沢あかねはこの番組を観たのだろうか。
錦鯉・渡辺隆
撮影当時はまだ『M-1グランプリ2021』優勝以前だというのだから、本当に佐久間宣行のキャスティング能力には舌を巻くしかない。本物の刑事にしか見えない出で立ちと、その渋さをすべてフリにしたような下品なトークのギャップ、「本物の変態」とはこういう人間なのかと震え上がった。
オードリー春日俊彰
「技を超えた純粋な強さ、それがパワーだ!」、『幽☆遊☆白書』に出てくる戸愚呂弟の言葉を思い出した。出されたお題と自身のキャラクターが完璧に噛み合ったオードリー春日は本当に凄まじく、特に「しょうもない話」ではIKEAの椅子を破壊したときのような爆発力があった。
狩野英孝
「天才という言葉は狩野英孝のためにある」それが冗談でもなんでもなくなるほどの無双ぶり。どれだけ場が荒れようが自分のキャラクターを貫き通す、その姿は侍のようだった。
パンサー向井慧
この先の芸能人生活に影響が出かねない、まさに「命を削る」トーク、パンサーというよりもはや鬼だった。これからの『トークサバイバー!』は向井慧を基準に行われるのかと思うと恐怖でしかない。
『トークサバイバー!』とは、単なるいちコンテンツを超えた「人生そのもの」なのかもしれない。1シーズンとは言わず『ウォーキング・デッド』くらい永遠につづいてほしい。
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR