『呪術廻戦』7巻 五条先生よりも虎杖よりも野薔薇よりもかわいい!「呪胎九相図」を推す

呪術廻戦7サムネ

文=さわだ 編集=アライユキコ 


映画版の公開(今年冬の予定)を待ちながら『ジャンプ』大好きライター・さわだが『呪術廻戦』(集英社『週刊少年ジャンプ』連載)の既刊を1巻ずつ振り返っていく企画である。だが当面は、作者・芥見下々の復調を願いながら、連載再開を待ちながら、『呪術廻戦』の魅力を隅々まで味わっていくモードに切り替えたい。今回は7巻、「呪胎九相図」を中心に考察する。(以下考察は、7巻までのネタバレを含みます)。

【関連】『呪術廻戦』映画を待ちながら1巻から読み直す「第1話から傑作」感がないのが逆にすごい


日本神話のようなスケール

バトルシーンの迫力、気の利いたセリフ回し、多彩なキャラクターデザイン、『呪術廻戦』の人気の理由を数え上げたらキリがない。でも僕が一番、ああこれこれ、となるのが、登場人物の背景の掘り下げ方だ。

7巻で登場した呪いと人間のハーフ「呪胎九相図」(じゅたいくそうず)は、特に印象深い。日本神話のようなスケールを持ちながら、徐々に徐々に人間味のほうに焦点が当たるよう描かれていくもんだから、悲しみが濃くなっていった。

「呪胎九相図」は、歪んだ愛から生まれた説

「呪胎九相図」とは、150年前に生まれた呪物(呪いが宿った物体)のことだ。明治の初期、呪霊の子を孕んでしまった特異体質の女性が、常軌を逸した親類からの非難に遭い、呪術師・加茂憲倫(かも・のりとし)が開いた寺に駆け込んだ。呪霊と人間の間に生まれた子供に好奇心を燃やした加茂は、九度の懐妊と堕胎を繰り返させ、9人の胎児が生まれた。その胎児が呪物へと転じ、「呪胎九相図」と呼ばれるようになる。

なんともおぞましい、古くから伝わる日本神話のような背景を持つ呪胎九相図。特級に分類される呪力の起源については、「母の恨みか それとも──」と記されている。恨みだとすれば、自分を非難した親類に対する怒りか、あるいは、呪霊との子供を作らされた加茂への怒りだろう。

だが、「──」を推測するならば、恨みの反対にある「愛」という言葉が入るはずだ。懐妊の方法は「記録に残っていない」とされており、加茂がどのように女性と呪霊を交わらせ、どのように子を孕ませたのかはわからない。想像するに女性は、親類から非難を浴びた自分を唯一受け入れてくれた加茂に恋心を抱き、言われるがままに、呪霊の子を孕んだのだろう。歪んだ愛の形が、「呪胎九相図」なのだ。

和風ダークファンタジーの真骨頂、ジャパニーズホラー映画を一本撮れてしまいそうな闇深い設定だ。もちろん、「女性による歪んだ愛」というのは僕の解釈であって真相はまったくの別かもしれない。が、そういう想像の余白を残す感じがまた、ジャパニーズホラーっぽい。

変態と怪物の兄弟愛


この記事の画像(全10枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

さわだ

Written by

さわだ

1983年生まれ。ライター、動画企画、動画編集など。柏の近くに引っ越しただけで柏レイソルのファンになれた。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。