『呪術廻戦』2巻がカマしてきた!ストーリーがぶっ壊れないか心配「パンダをパンダで済ませるつもりか」


語彙がオニギリの具しかない呪言師

2巻で初登場した呪術高専の先輩たちもかなりカマしてる。虎杖、伏黒恵(ふしぐろ・めぐみ)、釘崎野薔薇(くぎさき・のばら)の先輩なのだからどれだけすごい奴らなのかと思ったら、出てきたのはパンダと、語彙がオニギリの具しかない呪言師・狗巻棘(いぬまき・とげ)だった。

『呪術廻戦』<2巻>芥見下々/集英社(8〜16話)
『呪術廻戦』<2巻>芥見下々/集英社(8〜16話)

オニギリの具しかしゃべれないってどういうこと? 疑問は一切解決されないまま、シーンは切り替わってしまう。まぁ狗巻に関しては、「思いっきりぶっ飛んだキャラクター」ということでなんとか飲み込めるが、パンダに関してはまるで意味がわからない。

本当にパンダなのか、パンダの着ぐるみを着た人間なのか、着ぐるみが意思を持って動いているのか、それともパンダそっくりに見える人間なのか。「~だパン!」などと変な言葉遣いをしてくれたらギリ理解できるが、「スマンな 喪中に」と常識人的な気遣いを見せたり、なんならツッコミ役感すら漂わせている。

野薔薇が「パンダをパンダで済ませるつもりか」と疑問をこぼしているが、本当にそのとおりでこのままスルーできるわけがない。なのにちゃんとは触れずに、ストーリーはどんどん展開していく。強さのインフレだけでなく、キャラ設定の振れ幅についても、本当に2巻はカマしてきた巻だ。

どんな女がタイプだ

強いインパクトを残しまくった2巻だったが、パンダにしてもオニギリ先輩にしても、あとにキッチリと納得のいく回収を見せるシーンがある。カマすだけカマして放っておくマンガは意外とあるが、こういうところでまじめに取り組んでくれると、『呪術廻戦』への信用につながる。

インパクトがあればあるほど、ちゃんと畳めるのか心配になるのが読者心理。そういう意味では、これからどれだけカマしてきたとしても、結末を信じて待てるのは、読者として本当にありがたいことだ。“最強”五条悟をどうするの? そういう楽しみを持てる巻でもあった。

「どんな女がタイプだ 因みに俺は 身長(タッパ)と尻(ケツ)が デカイ女がタイプです」

ちなみに2巻のラストは、呪術高専京都校の3年・東堂葵のこのセリフがラスト。ブチギレ寸前、今にも襲いかかってきそうな東堂の口から出た状況とミスマッチな言葉と、最後の「です」の丁寧さがたまらない。

この記事の画像(全3枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

呪術廻戦1

『呪術廻戦』映画を待ちながら1巻から読み直す「第1話から傑作」感がないのが逆にすごい

呪術廻戦サムネ

『呪術廻戦』は血まみれだけど優しいマンガ。有吉弘行やマツコ・デラックスのスタンスに通じる<公平性>がヒットのカギ

チェンソーマン

グロくてイカれてる『チェンソーマン』が<ジャンプマンガ>である理由

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」