QJWeb公式ツイッター RT数ベスト5記事を紹介!<今週のおすすめ記事>2/5~2/11

2021.2.13
0213今週のおすすめ記事

編集=谷地森 創


QJWeb公式ツイッターのRT数上位記事をランキング形式で紹介。最新のインタビュー、タイムリーで熱量の高いコラムなど、必見のカルチャー情報を一気にチェック! 

今週のおすすめ記事

1位:岡崎体育×鬼龍院翔、コンプレックスがあっても成功するための「小5の女子がベタに笑えるもの」

昨年、QJWebの創刊日に公開された記事の中の1本。『クイック・ジャパン』vol.132(2017年6月発売)に掲載されたインタビューを転載したもの。岡崎体育とゴールデンボンバーの鬼龍院翔の共通点は「お笑いと音楽の融合を考える」ところだ。対談前編では、“ベタ”と言われることを実践することの重要性について話し合った。ゴールデンボンバーがバンドとして成功できた理由を鬼龍院が自己分析するなど、さらに深い話が飛び出す対談後編はコチラ?

2位:サトミツこと佐藤満春。オードリーと共に歩み、日向坂46に号泣する男の、意外な野望とは?

昨年6月に公開された、どきどきキャンプ佐藤満春、通称「サトミツ」の知られざる人物像に迫った1万字ロングインタビュー。サトミツが『林先生の初耳学』“日向坂46特集”に出演し、愛を語ったタイミングで、こちらの記事が再び注目を集めました。

3位:能力を超えた職務を与えられた愚者を哀れむ。森喜朗さんは『あとは野となれ大和撫子』を読んで、女性の能力を知りなさい

書評家の豊崎由美が、森喜朗氏の発言を詳細に分析し、徹底的に論駁。その上で、森氏にお勧めしたい本、宮内悠介の『あとは野となれ大和撫子』(角川書店)を取り上げる。「この小説の中に出てくる女性もまた空気は読まないし、偉い人に忖度したりしません。納得がいくまで話し合い、時に烈しく言い争います。(中略)はてさて、83歳のおじいさん、あなたとアイシャたちのどちらがリーダーとしてふさわしいでしょうか」

4位:深川麻衣が語る“信念”と“後悔”「自分が正しい」と信じすぎることの危うさ

先日、今年の大河ドラマ『青天を衝け』の出演が発表され、1月29日に主演映画『おもいで写眞』が公開されるなど女優として成長をつづける元乃木坂46の深川麻衣。まもなく、30歳という節目の時を迎える彼女の心中に迫ったインタビュー。本誌未公開写真も加えた、WEB特別版。

5位:「狂言風キャラに苦しむ」すゑひろがりず、爆笑問題を「いちゃもんづけ」「小物」と昔言葉に変換(てれびのスキマ)

「きのうのテレビ」、2月8日の回がランクイン。記事によると、すゑひろがりずの「“昔言葉変換”は『太田伯山』で太田にムチャ振りされたのが始まりだそう」これは、ファンの間でも知る人ぞ知るエピソードとして語り継がれそう。また、『ザ・ノンフィクション』「53歳のストリッパー物語」も衝撃の内容だ。


QJWeb今までの人気記事まとめはこちら!?

来週もお楽しみに!

この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」