魚喃キリコのマンガは、なぜ時代を超えて支持されるのか?13年ぶりの新刊から考える

2020.6.29

魚喃キリコが支持される理由

魚喃キリコが支持される理由──それを今紐解くことができるのが『魚喃キリコ 未収録作品集』なのである。

先に述べたように作品の掲載順が発表順ではないものとあって、各作品ごとの感触はもちろん異なるのだが、そこには、人と人との物理的/精神的な距離や、関係性という普遍的なものが見て取れる。

本作には、乾いたタッチの「ヨルとハルとラヴ」(『Water.』に収録)などに近しい「fault」「ラブリー」や、『ハルチン』のように明るく朗らかなタッチで描かれた「モーコンクリーンのススメ」「うちの犬らぶらぶ日記」などが収録されている。その振り幅は大きく異なれど、作品には「誰かに触れたい」という、人間の根源的かつ恒久的な欲求が充満しているように思う。

それは、「他者の温もり」とも言い換えられるものだろう。どの作品にも共通して感じられるのが、「満たされなさ」や「孤独感」だ。

「誰かに触れたい」という普遍的な欲求

4月に発売された、魚喃キリコ自身による『魚喃キリコ 作品解説集』で彼女は、「人にうれしいことを20伝えたければ、200うれしいことを感じなきゃいけないし、悲しいことを20描きたければ、あたしは200悲しまなきゃいけないと思ってる。そうでなければ描くに値しないとすら思っていました」と述べている。

魚喃キリコ『魚喃キリコ 作品解説集』

この作品は、魚喃が自身のキャリアを振り返りつつ、その半生をも赤裸々に語っているもの。どの作品も自身の実体験をベースに描く、彼女だからこその重みのある言葉が連ねられている。つまり、彼女のキャリアに体系的に触れられる今回の『魚喃キリコ 未収録作品集』を読むことは、彼女の半生に触れることでもあるのだ。

先の『解説集』で魚喃は、「わたしは常々『200年残る作品を描きたい』と思って漫画を描いていた」とも述べている。人と人との関わり方が日々変わりつつある現在だが、『南瓜とマヨネーズ』がおよそ20年の時を経て支持されたように、ひょっとすると魚喃キリコの作品は200年後にも支持されているのではないか?と、そんなことを思わせられる。それは彼女の作品に描かれているのが、やはり人間の根源的かつ恒久的な欲求だからだ。

魚喃が現役であったころと今とでは、当然ながら大きく環境が変わってきた。このご時世がその最たるもので、私たちの生きる世界は地球規模で日々変貌をつづけている。インターネットの普及による人間関係の希薄化が叫ばれるようになって久しいが、今やネットを介さず他者と関わるのは難しかったりもする。

ここで生まれるのが、「誰かに触れたい」という欲求なのではないかと思う。これはいくら私たちを取り巻く環境が変わろうとも、普遍的でありつづけるものだと今改めて感じる。そんな感情が静かにバーストしている魚喃キリコ作品を読むことは、“私(各読者)と誰か”のこれからの関係のあり方について、考えを巡らせてくれるはずだ。

この記事の画像(全3枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

花田菜々子

フェミニズム的に読み解く、男性漫画家の3作品『やれたかも委員会』『生理ちゃん』『妻と僕の小規模な育児』

移ろうこと、それを知ること――『青のフラッグ』完結に寄せて

鬼滅の刃0

『鬼滅の刃』完結は英断。無残に引き延ばされなくてよかったと断言できる理由

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」