CATEGORYカテゴリから探す
SPECIAL総力特集
FEATUREインタビュー
COLUMNコラム
NEWSニュース
SERIESシリーズ
RANKINGランキング
STOREストア
EVENTイベント
ALLすべての記事
CONTRIBUTORコントリビューター一覧
ABOUTQJWebとは?
Maki、moon drop、カネヨリマサルという3組のインディーズバンドが主催するサーキットイベント『Boys & Girls』。コロナ禍のライブシーンについて思うこと、このイベントに込めた想いについて語り合ってもらったインタビュー。
ロンドンブーツ1号2号の田村淳は、2020年8月に母親をがんで亡くしている。淳といえば、テレビのバラエティ番組の世界で自由に振る舞うイメージが強い人が多いかもしれない。そのイメージも間違ってはいないが、同時に彼は、遺書動画を撮影して大切な人に届けられる「ITAKOTO」というサービスの発案者という一..
フジテレビ系月9ドラマ『イチケイのカラス』で主題歌を担当した和楽器バンド。放送開始時、彼らはバンド名を明かさず、視聴者は「Starlight」を演奏する謎のアーティスト「WGB」の登場に驚いた。ドラマ主題歌という大舞台であえて名前を伏せるという選択を採ったメンバーの想いとは。 ※この記事は『クイック..
霜降り明星・粗品が、2021年1月に自身のレーベル“soshina”を立ち上げた。 「芸人が音楽やるときって、だいたいしょうもなく思われてしまう。俺はほんまに音楽が好きだから、“ゼロから作る”ということをしたくて」と真剣に語る彼の眼差しからは、芸人・粗品としてではなく、ミュージシャン・soshina..
平成以降の「お笑い」においての最重要人物は、紛れもなく松本人志である。毎日のようにテレビに出演しながら、「笑い」を日常的にお茶の間で楽しむコンテンツに押し上げ、その一方でストイックな実験と挑戦を何度も繰り返してきた。 そんな松本氏の最新の試みが『HITOSHI MATSUMOTO Presents ..
『だいたい1ステップか2ステップ! なのに本格インドカレー』(柴田書店)は、人気南インド料理店「エリックサウス」の総料理長を務める稲田俊輔によるカレーレシピ集の第2弾だ。 前作『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー』(同)は、「簡単」「早い」「でも本格的な旨さ」を売りに..
人は何を“おもしろい”と感じ、何を観たときに“笑う”のか。そんな根源的な疑問をエンタメに落とし込み、お笑いショーとして成立させた試みが『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』である。2016年にシーズン1が配信されてからすでに約5年。最新のシーズン9に至るまで、数々の..
「自分の視点を笑いで届ける」スタンダップコメディをこう定義づけるのは、シカゴの複数のクラブにレギュラー出演し、年間400本ものステージに立つスタンダップコメディアンSaku Yanagawa(本名:柳川朔)。2021年3月15日に刊行されたSaku Yanagawa初の著書『Get Up Stand..
2020年はぺこぱ大躍進の年だった。 前年の『M-1グランプリ』で3位となり、「ノリツッコまないボケ」と評された独自のスタイルで一躍全国区に。 メディア露出が一気に増え、これからというタイミングでコロナ禍に突入してしまったものの、ふたりの勢いは衰えることなくつづき、「2020テレビ番組出演本数ランキ..
『東京脱出論』(藻谷浩介、寺本英仁 著/ブックマン社)は、新型コロナウイルスをきっかけに「田舎」へ住まいを移したいと思った人には必読の一冊だ。 この本に書かれた「東京を脱出」すべき理由と、小さな自治体による地域経済振興の事例が、“東京脱出”を悩むあなたの背中を押してくれるかもしれない。 「地方」を考..
4月3日、声優・歌手の鈴木愛奈が1stツアー“Aina Suzuki 1st Live Tour ring A ring – Prologue to Light –”のファイナル公演を、千歳市民文化センター北ガス文化ホールにて開催。 昨年1月リリースのデビューアルバム『ring A ring』の名を..
35歳にして台湾のデジタル担当大臣に就任した、オードリー・タンのことを、あなたはどの程度知っているだろうか。 IQの高さ? トランスジェンダーであること? それとも天才ハッカーとして? ほとんどの日本人の認識はこの程度だろうが、オードリー・タンの本を読んでみても、実際の人物像は生い立ちを追いかけるだ..
編集部イチオシ記事
TOP PR ページ 12
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。