音楽業界を応援すべく動き出したプロジェクト
本稿の執筆時点では、コロナウイルス感染拡大の収束のメドは立っていない。そして、大阪市内のライブハウスで新型コロナウイルスの感染拡大が起きていたことや、専門家会議によって「密閉空間で換気が悪い」「手の届く距離に多くの人がいる」「近距離での会話や発声」といった条件が揃うことがクラスター(小規模な感染集団)発生の条件に当たるとされたこともあり、特に高リスクな環境だとされたライブハウスへの影響はかなり長引くことが予想される。特に資金面で体力がない小さな店ほど経営への打撃は大きいだろう。
ただ、これまで各地のライブハウスが音楽シーンに果たしてきた役割はとても大きい。単に演奏の場を提供するというだけでなく、アーティストを育成し、支え、東京だけでなくそれぞれの都市でのローカルな音楽カルチャーを発信する拠点にもなってきた。
感染拡大の社会全般への影響が深刻になった今、こうしたライブハウスや、アーティストの活動を、どのようにサポートしていくことができるか。その新しい方法が模索されている。
(以下、3月19日追記)
こうした状況を受け、有料制のライブ配信サービスの動きが広まっている。THECOO株式会社が運営する有料会員制ファンコミュニティアプリ「fanicon」は、3月19日「#ライブを止めるな!」プロジェクトを立ち上げ、無観客ライブ配信サービス「fanistream」を開始した。
「fanistream」は、ライブ配信単位で課金が可能なサービス。ファンはアプリ上からチケットを購入しライブを視聴することができる。
同社の「#ライブを止めるな」プロジェクトでは、3月20日(金)から 4月5日(日)までの期間に新型コロナウイルスの拡散防止を目的とした政府からの要請を受けてやむを得ずライブやコンサートが中止または延期となったアーティストに対して、「fanistream使用料」「ライブ配信用機材使用料」「ライブ配信用スタッフ人件費」「提携ライブハウス使用料」を無償で提供するとしている。
また、ceroの「Contemporary http Cruise」が用いた電子チケット販売プラットフォーム「ZAIKO」による電子チケット制ライブ配信サービスも大きな反響を集めている。
「ZAIKO」では、新たにライブ配信中や配信後の応援投げ銭システムを導入、アーカイブ期間やコメントの有無、投げ銭システムまで主催者による自由な設定を可能とし、さらなる機能開発も進めているという。
今後はbohemianvoodoo、柳家睦とラットボーンズ、くろくも、松下マサナオ、TONE BASS talking to YUKI、LAID BACK OCEANなどの電子チケット制ライブ配信イベントの開催が予定されている。
また、石原淳平を中心とした映像作家集団GRAPHERS’ GROUPは、新しいプロジェクト「新生音楽(シンライブ)」をスタートさせた。
同社のYouTubeチャンネル「GRAPHERS’GROUP」を用い、レコーディングスタジオからライブを届ける配信シリーズ。3月24日配信の第1回には高野寛と原田郁子(クラムボン)が出演することが決定している。
こちらでは、YouTubeの投げ銭機能「スーパーチャット」を使った課金やオリジナルグッズの販売などを通じて、ミュージシャン、映像作家、制作者たちの報酬を生み出すとしている。
また、前述のライブハウスFEVERも、条件をクリアし、YouTubeチャンネルでの投げ銭機能「スーパーチャット」を用いた配信をスタートさせた。
ライブ自粛ムードの音楽業界を応援すべく、さまざまなプロジェクトが広がっている。
▶︎【総力特集】アフターコロナ
『QJWeb』では、カルチャーのためにできることを考え、取材をし、必要な情報を伝えるため、「アフターコロナ:新型コロナウイルス感染拡大以降の世界を生きる」という特集を組み、関連記事を公開しています。