トム・クルーズ論──『7月4日に生まれて』という主演作を持つその俳優は、7月3日に還暦を迎える。

告白的男優論#24 トム・クルーズ論

(c)2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.
文=相田冬二 編集=森田真規


誰もが認めるハリウッドを代表する世界的な大スター、トム・クルーズ。彼の初期代表作の36年ぶりの続編『トップガン マーヴェリック』が5月27日に封切られた。

ライターの相田冬二は、彼の演技の本質を「トム・クルーズの輝きとは、自らを輝かせるためではなく、自分ではない誰か、何かを輝かせるためにある」と評する。俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の第24回、トム・クルーズ論をお届けする。


ハリウッドを代表するスターであり、特異な俳優トム・クルーズ

どの映画が彼らしいのか。その答えは、観客一人ひとりで違うだろう。彼に何を求めるかというよりは、映画という娯楽メディアに何を求めるかによって、トム・クルーズという固有名詞の位相は異なる。

多数決に真実などあったためしはないが、どうしても数の論理で考えたいのであれば、四半世紀にわたって継続されている『ミッション:インポッシブル』シリーズは来年7作目が公開されるようだし、8作目の製作も決定しているとのことなので、これが代表作ということになるのかもしれない。

彼は依然、マネーメーキングスターだし、今やすっかり小粒になってしまったハリウッドの、偉大な歴史の最後の代名詞と呼んでも過言ではない。

しかしながら、リアルタイムで彼のキャリアを体感してきた者のひとりとして感じることは、トム・クルーズという存在は、非常に特異な俳優であるという事実だ。

トム・クルーズは目立ちたがり屋ではない

『ハスラー2』(1986年)でポール・ニューマンの、『レインマン』(1988年)でダスティン・ホフマンの傍らに立った若者は、その光でベテランたちを輝かせた。ニューマンやホフマンの演技に支えられるのではなく、大先輩である彼らを支えていた。

添え物、ということではない。むしろ、バディである。つまり、対等。ポジションキープが的確で、老練な俳優たちを自由に泳がせる才覚を感じた。なんなら、ニューマンやホフマンより、一枚上手だった。

Rain Man Official Trailer #1 - Tom Cruise, Dustin Hoffman Movie (1988) HD

トム・クルーズの輝きとは、自らを輝かせるためではなく、自分ではない誰か、何かを輝かせるためにあるのだ、ということをはっきり知ったのは、主演作を積み重ねていた過程で迎えた『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』(1994年)でのことだった。

当初、その起用に反対していた原作者アン・ライスは完成した映画を観て、美しき吸血鬼を演じたクルーズを絶賛。だが、彼の演技は、彼自身ではなく、相手役ブラッド・ピットを輝かせるために捧げられていた。物語構造がそうなのではない。トム・クルーズの演技がそうだった。ある意味、演出を超える芝居だった。

Interview with the Vampire - Original Theatrical Trailer

スタンリー・キューブリック最後の映画となった『アイズ ワイド シャット』(1999年)では当時の妻ニコール・キッドマンと共演。結果的には、妻の艶やかな魔(それまで、そのような女優ではなかったにもかかわらず)を引き出すことになった。が、これは意図していたかどうかはわからない。

Eyes Wide Shut (1999) Official Trailer - Tom Cruise, Nicole Kidman Movie HD

『マグノリア』(1999年)では、新興宗教の教祖を快演、当時新人だった監督ポール・トーマス・アンダーソンの才能開示にひと役買った。群像のひとりというポジショニングを守り通した姿勢は、映画人の仕事として天晴れだった。

Magnolia (1999) Official Trailer #1 - Paul Thomas Anderson Movie

もちろんネームバリューは歴然としている。だが、映画そのものをつぶさに見つめれば、トム・クルーズという男はけっして目立ちたがり屋ではないことがわかる。おそらく、自己顕示欲(それはあるだろう)の取り扱いが特殊なのだ。


映画に心身を捧げてきたトム・クルーズ

彼の決定打は、『宇宙戦争』(2005年)である。ことによると、スティーブン・スピルバーグの最高傑作かもしれない本作で彼は、いよいよ特異な俳優としての力量を完全に発揮した。この監督とは2度目のタッグということが、トム・クルーズの全力を生んだのだろう。

『アイズ ワイド シャット』で見せた流浪する男の虚ろな瞳が、『宇宙戦争』においてはさらに空洞化しており、あの眼球に、世界の不条理がすべて映り込んでいた。震撼に値する目の演技。トム・クルーズってこんな芝居もできるんだ、ではなく、スピルバーグってこんな映画が撮れるんだ、と思わせるところが、トム・クルーズマナーである。このことは、映画史においてきちんと記録されなければいけない。

War Of The Worlds (2005) - Trailer

トム・クルーズは、そのパブリックイメージに反して、延々、映画に心身を捧げてきた男なのである。

『トップガン』続編で発揮された“俳優としての本質”


この記事の画像(全20枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。