岡田将生論──クリーンで、いじわるで、あったかい。岡田将生は、もうひとつの自然現象だ。

(c)2021『ドライブ・マイ・カー』製作委員会
文=相田冬二 編集=森田真規


村上春樹の短編小説を、『ハッピーアワー』『寝ても覚めても』などで国際的にも評価の高い濱口竜介監督が実写映画化し、第74回カンヌ国際映画祭で日本映画としては史上初となる脚本賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』が2021年8月20日に封切られた。

そこで高槻というキーパーソンに扮している岡田将生。ライターの相田冬二は、本作における岡田将生について「キャリアにおいても最良の演技である」と評する──。

俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の第11回、岡田将生論をお届けする。

【関連】三浦春馬論──三浦春馬の笑顔は、どうして脳裏に残るのか。


北風と太陽の同居

岡田将生を見ると、『北風と太陽』を思い出す。

ひとりの男が着ている外套(がいとう)を、どうにか脱がそうと競う北風と太陽の小さな物語を。とかく教訓話にしたがる人も多いが、単純にかわいらしいエピソードだと思う。北風が悪で、太陽が善とはまったく思わない。むしろ、北風の懸命さ、太陽のドヤ顔が印象に残る(うさぎと亀の挿話が、後先考えずにまっすぐ生きるうさぎと、虎視眈々と抜け目なく勝機を窺う亀の対比によって構成されていることにも通ずる)。

岡田将生の中には、北風と太陽が同居している。二面性ではない。北風と太陽は、岡田将生という住まいのルームメイトなのだ。

岡田将生演じるキャラクターは、いじわるだ。すごくいじわるなわけではない。少しいじわるなのだ。同じ人物が優しさを見せるときがある。とっても優しいわけではない。少し優しいだけ。少し、の塩梅に岡田将生を感じる。

少し、と、少し。

このコーディネートが、大気を呼び込む。
心地よい生ぬるさ。
ちょうどいい涼やかさ。
温感自動の風。
大げさにならない肌へのあたり。
ちょっぴり人工的でもあって、だから清々しい。

北風だけでは困る。
太陽だけでもめんどくさい。
北風と太陽のブレンドが、品のいい自然現象を創る。
岡田将生は、もうひとつの気象だ。

すべてを、等価のものにする

岡田将生は、季語でもある。

『ハルフウェイ』の彼を見れば、冬の、マフラーにくるまれる温かさを体感する。
『重力ピエロ』を眺めれば、ニットキャップの中の、秘密の季節を垣間見る。
『ホノカアボーイ』に接すれば、常夏のTシャツがそよぐ様に、気持ちが揺れる。
そもそも、出世作たる歳時記『天然コケッコー』には四季のすべてが、あった。

『天然コケッコー』主題歌/くるり - 言葉はさんかく こころは四角

岡田将生は、シーズン・グリーティングス、つまり、季節の到来だ。

あるときはスマート(『ひみつのアッコちゃん』)だが、あるときは愚直(『潔く柔く』)である。いじめっ子(『悪人』)でもあるし、いじめられっ子(『アントキノイノチ』)でもある。双方の気分を知っている。だから、偏りがないし、ヒエラルキーに支配されない。

『アントキノイノチ』予告編

すべてを、等価のものにする。
裏も表も。
弱さも強さも。

コンプレックスも、思い上がりも、まとめて面倒見る。が、特に、デフォルメはしない。つまりは特権化しない。美点も欠点も、特別なものではなく、当たり前に人間に備わっているという真実を、淡く滲ませる。

だから、彼が人の軽薄さを体現したとき、私たちは、妙な親近感と、不思議な居心地のよさを味わうことになる。

『告白』の空回り先生。
『想いのこし』の軽さ。
『何者』のふわふわ感。
人物の、愛おしいほどのテクスチャは、岡田将生にしか描写し得ぬ風だ。

ここに、高気圧と低気圧がねじれ現象を起こした、季節の変わり目テイスト『伊藤くん A to E』を加えるなら、その突出した独自性が他の追随を許さぬことは、もはや明白。

映画『伊藤くん A to E』予告編

風が吹くと、新しい季節が始まる。
風が止まると、季節が去っていく。

岡田将生は、存在そのものが浮遊し、循環し、去来している。

2021年最高の演技


この記事の画像(全23枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。