フワちゃんとジョイマンから“無意味”なことの大切さを考える(てれびのスキマ)


昨日観た番組とそこで得た気づき、今日観たい番組などを毎日更新で綴る、てれびのスキマによる2020年のテレビ鑑賞記録。


『マツコ会議』

フワちゃんがゲストの後編。フワちゃんにYouTubeを始めるように進言した作家の長崎周成が、「母親よりあたしの人生に貢献してるかもしれない」と紹介されて登場。「お母さんドンマイ!」とすかさずつづけるフワちゃんが可笑しい。

「出会ったとき運命感じたの?」とマツコに問われ、長崎の印象を話し始めるも途中で「正直に言います」とフワちゃん。「別に運命は感じなかったです。やっていくうちにめっちゃ楽しくなった」。これに「すぐに運命とか聞くのは古いよね」と反省するマツコ。「運命とかターニングポイントとか言うじゃない? そんなこと感じて生きてる? あんなのたまたま何かをなし得た人があとづけで言ってるだけよ。私もズルズルやってたらこうなったんだもん。流されたらこうなってた」。

そして、マツコはフワちゃんについてこう評する。「たとえばフワちゃんで何かをやりましょうってなったときに、何ができるのかなとか、何をやったらいいかなって考えちゃう。考えたらダメなのよね。私たちはなんでもそこに意味づけをして、ずーっと考えているうちに無理じゃない?ってなっちゃう。(フワちゃんの今のやり方は)もう勢いでやった以外に成立の仕方がないもん」「とりあえずやるって大事」。

『勇者ああああ』

「芸能史とセットで覚えるゲーム年表」後編。髭男爵・山田ルイ53世はジョイマンを「地上波のゴールデン帯に限れば、ジョイマンがどのラッパーよりも一番韻を踏んでる」「その韻の踏み方も独特で意味が通じない。普通意味を求めてしまう」と評する。奇しくもここでも「意味」「無意味」がキーワードになっている。「そこを外してくる新たな押韻スタイル」は発明だと男爵は主張。

SNSを使った自虐という新しい自虐もジョイマンは開発。「『誰もお客さんがいないサイン会・営業を見たい』という気持ちでお客さんが来るようになった。これはもう量子力学の世界」。

『レッドシアター』には、「個人的な気持ち」があると男爵。『レッドカーペット』には初期から出て、最終回も呼んでもらった髭男爵。だが、『レッドシアター』には呼ばれなかった。「エリート若手芸人のドレスコードにシルクハットは引っかかるんやなって」。

ほかにも、COWCOW多田のR-1優勝の横でもらい泣きし評判になったことを挙げ「日本でもらい泣きで売れたのは一青窈とスギちゃんだけ」と言ったり、芸人の引退=年金生活とたとえ、「(38歳でブレイクした)スギちゃんはお笑い芸人の年金受給年齢を政府に先駆けて引き上げてしまった」などと相変わらず切れ味鋭い一発屋漫談を繰り広げる男爵。


『しくじり学園 お笑い研究部』

「『ジョイマンとは何なのか』を考える」後編。池谷は「ラップコントでツッコむのは、何が正解かわからない」と吐露。またロケなどでもラップネタばかりで普通のボケをしない高木に対し、池谷はツッコミの自分がボケることに抵抗があるという。

これを聞いたノブコブ徳井は、ツッコミがボケないというのはダウンタウン病の一種で、幻想でしかないと語る。実際には浜田さんもめちゃくちゃボケるし、松本さんもツッコミに回る、と。

「今のネタに足りないのは池谷の感情」と周囲が一致した意見に対し「でも……」と繰り返す池谷に、あの手この手で改善策を考えてく面々。そんななかで若林が「ジョイマンにもうひとり入れたほうがいいかも」と提案し、自らがツッコミ役として入り3人でネタをする。すると2人はまったく同じネタをやっているはずなのに、池谷の言動がツッコミではなく変人、つまりボケであることが浮き彫りになっていく。

もともと池谷はツッコミではなく、ジョイマンはダブルボケのコンビだとわかっていく過程が鮮やかだった。「○○とは何か」という企画でこれほどしっかり答えが出るのも珍しい。澤部「でもジョイマン自体は何も変わってない(笑)」。

『世にも奇妙な物語』

「タテモトマサコ」の大竹しのぶが圧巻。すべてを持っていってしまた。この番組で何年かに1回出る、語り継がれる名キャラのひとりになりそう。

今日観たい番組:『関ジャム』で筒美京平特集、『情熱大陸』にCreepy Nuts

『シンパイ賞!!』(テレ朝)に竜兵会が若手をスカウト。

『テレビ千鳥』(テレ朝)は「人気ブラジャー当てるまで帰れま3」。

『有吉ぃぃeeeee!』(テレ東)は新生“有吉JAPAN”が「FIFA21」をプレイ。

『情熱大陸』(TBS)はCreepy Nuts。

『関ジャム』(テレ朝)は筒美京平特集。

『ガキの使い』(日テレ)は「国民的ギャグ『ほほほい』の栄光と挫折」。

『おかべろ』(フジ)にケンドーコバヤシ。



  • 【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ)

    毎夜ライフワークとしてテレビを観つづけ、テレビに関する著書やコラムを多数執筆する、てれびのスキマによる連載。昨日観た番組とそこで得た気づき、今日観たい番組などを毎日更新で綴る、2020年のテレビ鑑賞記録。

    #【連載】きのうのテレビ(てれびのスキマ) の記事一覧


この記事が掲載されているカテゴリ

てれびのスキマ

Written by

てれびのスキマ

1978年生まれ。ライター。テレビっ子。著書に『タモリ学』(イースト・プレス)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)、『全部やれ。日本テレビ えげつない勝ち方』(文藝春秋)など。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。