岩井秀人「ひきこもり入門」【第3回後編】両親は「父親」と「母親」を演じるのがへたくそだった


家族を描いた芝居『て』についての本人たちの感想

僕は、そんな家族たちを題材にした『て』という演劇を作った。本人たちも観に来たので、せっかくだから感想を紹介したい。

『て』の物語の中では、ざっくり言うと兄は前半悪者・後半いい人、みたいな構造になっている。観終わって客席から出て来た兄に、俳優たちが「ご本人登場だ〜!」みたいな感じで話しかけに行く。俳優たちが「お兄さんありがとうございました。実際どうだったんですか?」みたいに聞くと、なーんだかいい気分になったのか「秀人もなかなか、よく見てると思うよ」的なことを言っていて、イラッとした。

母と姉からは「精神科と心理学科をごっちゃに書いててそれを直したほうがいい」と「癒着って言葉の使い方がちょっと違うから直したほうがいい」とそれぞれ修正が1点ずつ。妹は「お客さんがこれを観て、おもしろいとかおもしろくないとか言うのがわからない。なんだかわからない、だってそのまんまだから」と言っていた。

岩井秀人 作・演出『て』(2018年8月~9月)撮影=引地信彦

僕としては「岩井家の核」となるようなものを書いたつもりだったので、本人たちは「ありがとう!」と泣いたりするくらいに思っていたのだが、本人たちの感想を聞いた瞬間は、肩がカクンッて落ちた。しかし、それはそれでまあ、いいなとも思った。

父を題材にした演劇を作ったときに、本人がいきなり観に来て「まったくわからなかった」と言ったのにも、やはり肩をこれ以上なく落としたが、今となれば、それでいいのだと思える。僕の作劇は、当事者のためだけにやっているわけではない。僕の家族の話を聞いて、お客さんの人生とか家族とかにダイレクトに波紋が起きることのほうが、僕にとってはよっぽど意味がある。

家庭で複雑な、ある種ドラマチックな瞬間が訪れるたびに、「これお客さんが囲んでたらおもしろいのにな」と思って、頭の中で録音を始めるみたいな性質が僕にはあった。それは逃げていた、ということかもしれないけれど。

現在の岩井家――「父親」と「母親」を演じることをやめた

この記事の画像(全4枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

岩井秀人『いきなり本読み!』が炙り出した“演劇”の本質。生身の観客は必要なのか?

根本宗子インタビュー

根本宗子が2週間で作った“リモート芝居”への思い「演劇が忘れられないように」

加害者に許可を取り、いじめ被害を“ほぼ実名”で演劇化──「ゆうめい」池田亮

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」