【音楽のなる場所(磯部 涼)】文化はひとを救い、時に殺す──映画『ルックバック』評


青葉真司の文化的好奇心

そして受け止めがたいことであるが、“男”は我々の中にもいるのだろう。私が京都アニメーション放火殺傷事件という前代未聞の凶悪事件と自身との繋がりを感じてしまったきっかけは、ひとつの写真だった。2019年7月26日、埼玉県さいたま市のアパートの一室から、家宅捜索に入った京都府警の捜査員によって「BOSE」のスピーカー=901SSとサブ・ウーファー=AWCS-2-SRが運び出された。

何気なく見ていたネットニュースのその様子を捉えた写真に目が留まったのは、現場の雰囲気と、数人掛かりで抱えられた、ちょっとしたクラブだったら成り立ってしまいそうな強力なサウンドシステムがあまりにも不釣り合いだったからだ。また、“キャノン”(大砲)の愛称でも知られる後者の大型円筒形サブ・ウーファーの先端部が、叩き割ったかのように著しく破損していたことも異様だった。

当時、私は『令和元年のテロリズム』(新潮社)という同時代の凶悪事件を追うルポルタージュを連載していて、取材で部屋の前まで行ってみたが、そこはキッチンが1畳、リビングが8.3畳の部屋が組み合わせられた2階建ての無機質なアパートで、ここであのサウンドシステムを鳴らしていたとすれば、やはりそれは常軌を逸しているとしか思えなかった。

部屋の借主は他でもない青葉真司被告。隣人によると、被告は常日頃、上述のサウンドシステムで「ゲームのファンタジー系の音楽」を大音量で鳴らし続けるなど度々騒音トラブルを起こし、2019年7月14日の夜には苦情を言ったその男性に掴み掛かり「こっちは余裕ねえんだよ、殺すぞ」と凄んだ。翌朝、被告は部屋を出て京都へ向かい、現場周辺を徘徊した上で事件を起こすため、この出来事はトリガー、あるいは臨界点だったと思われる。

一方、裁判で被告は自身こそが周囲の騒音に悩まされていたし、対抗するために大音量で対抗したと主張しているが、諸々の証言と照らし合わせると彼は精神的失調により過剰反応していた可能性が高い。

ただ改めて注目したいのはサウンドシステム自体だ。901SSとAWCS-2-SRという組み合わせは決してもともと嫌がらせで買ったわけではなく、そこには、青葉被告の文化への強いこだわりが表れているのではないか。裁判記録を確認すると、彼は高校時代、音楽にのめり込み、バイトを掛け持ちして楽器と合わせてBOSEのスピーカーを買ったという。事件前、被告の最後の住まいとなったアパートに置かれていたサウンドシステムはその文化的好奇心の延長線上にある。そして家宅捜索では大量の原稿用紙も押収された。

どこにでもいるような“才能のない人間”

裁判記録から青葉被告と文化の関わりを抜き出してみる。小学生の頃から、2つ上の兄についていく形で、当時流行のゲーム(『スーパーマリオ』『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『三国志』……)、マンガ(『ドラゴンボール』『ジョジョの奇妙な冒険』『はじめの一歩』『金田一少年の事件簿』……)、J-POP(CHAGE & ASKA、Mr.Children、LUNA SEA、GLAY……)などに親しんでいたようだが、独自の好みへと進むのは定時制高校に入った頃だ。

当時、父親がタクシー運転手に再就職したことで、家計に比較的余裕が出来た。青葉被告もバイト代を趣味にあてられるようになり、音楽への興味が高まっていた彼はギターやベース、シンセサイザー、そして前述したようにBOSEのスピーカーを購入。

青葉被告は過去を振り返って、4年間の定時制高校時代の生活が最も充実していたというように語る。確かに学校も皆勤、楽器を買い揃えるためにバイトを幾つか掛け持ち、忙しい中で同僚の女性とデートに行ったり、友人たちと遊びに耽る様子は如何にも青春時代だ。孤独な大量殺人者にもそんな時期があったわけだが、実はこの頃、後の事件の萌芽が見られる。

ある日、友人とロールプレイング・ゲーム『聖剣伝説』を1日でクリアしてみようと盛り上がった青葉被告は、そこに遊びに来た2つ歳上のA氏と出会う。いわゆるオタクで、ゲームやアニメに詳しく、彼のアドバイスもありミッションは11時間で達成。後年、そのA氏から「絶対面白いからやってみろ」と教わったのが『ONE ~輝く季節へ~』(98年)だった。

同作は恋愛ゲームの名作とされ、中心となったスタッフによるゲームブランド「Key」制作の『AIR』(00年)を、京アニがアニメ化(05年)。青葉被告が、『ONE』を知ることがなければ京アニ作品を観ることもなく、小説を書くこともなかっただろうと証言している通り、それが彼の文化との関わりにおいて重要な転換点だった。

高校を卒業した青葉被告は、ゲーム音楽作家になりたいという夢を持って、東京都新宿区のコンピューター系専門学校へと進む。新聞奨学生として寮に住み、生活費は自身で賄っていたが、授業の内容に不満を抱き、3ヶ月で退学してしまう。同級生に定時制高校卒であることを馬鹿にされたのも理由のひとつだという。楽器は売り払い、シンセサイザーは破壊した。

文化への思いが再び湧き出てきたのは、2009年。1度目の逮捕の後、出口の見えない生活の中で京アニ制作のアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』を観たことがきっかけだった。感銘を受けた青葉被告は創作こそが自身の閉塞状況を変え、京アニがその受け皿となってくれるのでないかと考える。谷川流氏の原作をいわゆる大人買い。文体を真似、小説の執筆を開始。母親には自作を「女子高生がキャピキャピしている小説」と説明している。

一方で、ライトノベルやアニメについてリサーチするためインターネットを徘徊する内、当時、アニメシリーズ『けいおん!』の監督として注目され始めていた京アニ所属の山田尚子氏が、ネットを通して未来の大作家である自分に、暗にメッセージを送ってきていると考えるようになる。それはやがて一方的な恋愛感情へ、そしてその虚構性を補完するかのように、自身の作品が流出、京アニに盗作されているという被害妄想へ発展していく。

2012年6月、2度目の逮捕。青葉被告は小説家になる夢を既に諦めつつあったが、刑務所生活の中で“山田”という名前を何度も耳にしたこと(東京ヤクルトスワローズの“山田”哲人選手、『笑点』の“山田”隆夫氏、パズドラのCMのコピー「コンボだ“山田”!」……)などを、やはり自分に対する何らかのメッセージだと解釈、また独房のテレビで山田尚子監督作品『映画 けいおん!』(11年)が映された際、涙を流し、再び創作への想いが高まる。釈放直前には「1年後に作家デビュー、5年後に家を買う、10年後に大御所になる」と目標を書く。

2016年の夏、更生保護施設から前述の埼玉県さいたま市のアパートに転居。執筆活動を再開。京アニ主催のコンクール〈京都アニメーション大賞〉に“沖田介里”のペンネームで短編『仲野智美の事件簿』と長編『リアリスティックウエポン』を応募。自身の体験も取り入れた、言わばこれまでの人生を賭けた作品だったが、落選(*6)。同作をいわゆる“なろう系”を産んだウェブサイト『小説家になろう』に投稿するも、閲覧者はひとりもいなかった。

2018年の正月には小説家になる夢を断念するため、これまで使ってきたネタ帳を燃やす。しかし京アニの情報がスマートフォンに強制的に送られてくる、また同社が落選したはずの自作を盗作しているなど、妄想が悪化。そして前述の、2019年7月14日の夜を迎える。

それにしても、このように青葉被告の半生における文化との関わりを書き出していて心底うんざりしてくるのが、彼が本当にどこにでもいるような、才能のない人間であることだ。まるで私のような。あなたのような。果たして『なろう』に自作をアップしてひとりも閲覧者がいなかったことを嗤えるひとがいるのだろうか。もちろん私たちはあのような事件を起こしていないわけだけれど、そのどん詰まりの先の壁は意外と薄いのかもしれないという恐ろしさを感じる。少なくとも、青葉被告は私たちと同じように文化を愛する人間なのだ。日本犯罪史上最悪とも言われる放火事件の容疑者は。

私は2017年に上梓した『ルポ 川崎』(新潮社)で、ラップ・グループ=BAD HOPを主人公として、閉塞的な人生において文化に可能性を見出す若者たちの姿を描いた。前回(*7)記した通り、その後、BAD HOPは東京ドームで解散公演を成功させるにまで至ったわけだが、彼らが自分たちのキャリアを“奇跡”と評するように、同書に登場する誰もが上手くいったわけではない。もしくは自分が書いたのは綺麗事だったのではないかという後悔もあった。だからこそ、次作の『令和元年のテロリズム』では、文化によって救われなかった者、文化によって道を踏み外した者について考えようと思った。その中に青葉真司被告がいた。

(*6)ただし青葉被告の落選は、内容に関係なく応募要項の不備が要因であった。被告はそのことを取り調べで初めて認識している。
(*7)「【音楽のなる場所(磯部 涼)】第2回「少年は岐路に立つ」」(『QJWeb クイック・ジャパン ウェブ』https://qjweb.jp/regular/115654/

haruka nakamuraの音楽が青葉真司の部屋で鳴っていた世界線

映画版『ルックバック』が優れたメロドラマになっているとしたら、それはharuka nakamuraによるサウンドトラックの効果もあるだろう。その様々な楽器が絡み合う躍動的かつ感傷的な楽曲群もまた、前述したような藤本タツキ作品のある種の歪さを昇華する役割を果たしたのかもしれない。藤本自身、『ルックバック』を描く際、haruka nakamuraの音楽をかけていたということで、彼の起用も映画版の制作が如何に誠実に行われたかを示しているわけだが、改めて原作を読み返してみると、例えばラスト・シーン──部屋でひとり、マンガを描き続ける藤野が音楽をかけていたのだとしたら、haruka nakamuraのディスコグラフィーの中だと、同作のサウンドトラックよりもピアノ・ソロ『スティルライフ』が合うのではないかと思う。

『スティルライフ』はharuka nakamuraがインディペンデント・レーベル「灯台」から、2020年の春から秋にかけて発表した2部作。そこで採用されているミュート・ピアノは、映画版『ルックバック』のサウンドトラックでもM-7「ふたりの背中」M-11「RE:SIN」M-14「君のための歌」などで使われているが、言わば彼と音楽の関係を象徴している。

それは、グランドピアノと比べ小型で、家庭でも使うことが出来るアップライトピアノの機能として付属されている、マフラーペダルという足元にあるペダルを踏むことで弦とハンマーの間にフェルトの布を挟み、小音効果を生む奏法を指す。ジョン・ケージが発案したプリペアード・ピアノが前衛的なアイディアによるものだとしたら、ミュート・ピアノは庶民的生活に根差したものだと言っていいだろう。

haruka nakamuraの母はピアノ講師で、実家にはアップライトピアノがあり、自身も5歳からまさにミュート・ピアノを演奏していたものの、“haruka”という名前も相俟って女の子の習い事だと揶揄われたこともあり、中学生になるとギターを弾くようになったという。彼の初期のアルバムもギターの演奏を中心に据えているが、周囲からピアノの方が自分らしさが出るのではないかと言われ、次第に原点回帰。

haruka nakamuraの表現においてノスタルジーは特に重要な要素だと感じるが、ただし満を持してピアノ・ソロとして発表された『スティルライフ』は、実家ではなく当時の彼の自宅で、日々の生活を送りながら録音されたし、ミュート・ピアノの柔らかい響きに寄り添う、鍵盤を押す音、ペダルを踏む音、演奏中に外でたまたま鳴った近所の学校のチャイムの音といった“ノイズ”は、過去だけではなく、今、この瞬間を意識させ、この音楽が再生されている私の部屋、私が(あなたが)生きている時間に溶け込んでいく。それは最高のBGMだ。そう書くと怒るひともいるかもしれないが、音楽の最も美しい消費のされ方はBGMだと、私は思う。

haruka nakamuraの才能に早い段階で気付いたのがNujabesだ。この2010年に逝去したヒップホップ・プロデューサーは近年、いわゆるローファイ・ヒップホップの始祖という文脈で再評価されているが、同ジャンルを広めたYouTube・アカウント『Lofi Girl』の『lofi hip hop radio』チャンネル(*8)のサムネイルが、自室の窓際で机に向かっている少女──まさに『ルックバック』のラストシーン(Lofi Girlの側には猫がいるが、それは京本の霊に置き換えられるかもしれない)──であることが象徴するように、Nujabesのスムースな音楽性はインターネット時代の“チル”なBGMとして消費されるのだ。haruka nakamuraの音楽性自体はローファイ・ヒップホップとは異なるものの、やはり同じ時代のムードの中で鳴っていると言えるだろう。実際、『Lofi Girl』にはピアノ・ソロのチャンネルもある。

(*8)lofi hip hop radio

一方で、Nujabesの名前は、近年だとBAD HOPとのビーフも話題になったラップ・グループ=舐達麻による初期のヒット曲「FLOATIN’」(19年 *9)が、前者の代表曲のひとつ「Latitude (Remix)」(03年 *10)と同じサンプリングソースを使ったことでも呼び起こされた。舐達麻はストリート・ライフを赤裸々に、同時に叙情的に歌うグループで、「FLOATIN’」も「バール買いに行かせた今藤(いまふじ)/仕事バックれた高橋/借りに行かせた武富士/中古屋事務所外 裏口/見てわかる金庫の場所/月末で週末が重要/取りに行くツレたちも一緒/パトカー追われる前 被る覆面/繰り出して光りだす赤灯に/覆面窃盗車に革手袋/どうしても 金取り繕う/諭吉は親切すべてに必要/警察は迷惑で不必要」……と始まる。

(*9)FLOATIN’ / 舐達麻 (prod.Green Assassin Dollar)
(*10)Nujabes - Latitude -remix (feat.Five Deez) [Official Audio]

ハードな描写を盛りたてるGREEN ASSASSIN DOLLARのセンチメンタルなビートは、前述したように「Latitude (Remix)」と同じGigi Masin「Clouds」(89年 *11)をサンプリングしていて、その共通点に気付いた時に感じたのは、Nujabesのビートはローファイ・ヒップホップとして机に向かう少女のBGMになるだけでなく、犯罪の道へ進まざるを得なかった人間の感情をも代弁するのだということだった。ちなみに、“チル”はもともとマリファナを吸った際のリラックスした感覚も指す言葉だ。では、haruka nakamuraの音楽が青葉真司の部屋で鳴っていた世界線もあり得るのだろうか。

(*11)Clouds

『きみの色』の感想を饒舌に語っていた娘

夏休みが終わって、とりあえず映画館へ行く習慣が出来たのかもしれない娘が、新学期、「これ観たいんだけど」と自主的に誘ってきたのが山田尚子監督作品『きみの色』だった。前々作にあたる『映画 聲の形』も配信サービスのレコメンドで目にしたのか、依然リクエストされたのだが、前半のいじめのシーンを観せるのがためらわれて保留していた。個人的には同作の加害と被害の複雑な絡み合いには思うことが多かったし、『きみの色』も共感覚というマイノリティ性、そして音楽をテーマにすることには、山田監督の一貫したこだわりを感じて気になっていた。何よりも、『きみの色』は監督にとって京アニ事件以降初の映画作品だ。

『きみの色』予告①

実際に観ると、『映画 聲の形』や前作『リズと青い鳥』のどろどろとした友情の在り方と違ってあまりにも淡い、優しい世界にいささか拍子抜けしたものの、娘は映画版『ルックバック』の感想は「うーん、難しかった?」だけなのに、『きみの色』は終映後、「面白かった」「トツ子も、きみちゃんも、ルイくんもみんな一緒に頑張ってさ……」と饒舌に語っていた。彼女もまた文化に導かれ、自分の道を歩き始めているのかもしれない。父としては、それが良い旅になることを祈るしかない。

『きみの色』

磯部涼による連載「音楽のなる場所」の第4回は、2024年11月20日(水)ころの公開を予定しております。

この記事の画像(全4枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

磯部 涼

(いそべ・りょう)ライター。主に文化と社会の関わりについて執筆。単著に『ルポ 川崎』(サイゾー、17年)、『令和元年のテロリズム』(新潮社、21年)、編著に『踊ってはいけない国、日本――風営法問題と過剰規制される社会』(河出書房新社、12年)、共著に大和田俊之、吉田雅史との『ラップは何を映しているの..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。