気恥ずかしがってる場合じゃない『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA』を言葉にするなら、やはり「愛」である (藤津亮太)

2021.12.3
藤津亮太サムネ

文=藤津亮太 編集=アライユキコ 


公開中の映画『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を観て、「これは、愛を描いた作品だ!」と心打たれたアニメ評論家・藤津亮太。アニメ映画を語るときに「愛」という言葉を使いたくないが、決して背を向けていい問題ではない! と2作品を繋ぐ「愛」について考察していく。

※この原稿は『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の重要な部分について触れています。

【関連】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ

言葉にするなら、やはり「愛」

「愛」という言葉は、気恥ずかしい以上に“取り扱い注意”である。なにしろ愛は圧倒的によいものとされているから、映画などの宣伝で、これ以上にないほど使われて、手垢がつきまくった言葉になってしまった。

さらにアニメ映画の宣伝となると、かつての『宇宙戦艦ヤマト』が、「テーマは愛である」と高らかに宣言(実際はもっとデリケートな事象の積み重ねだが、今回の本題ではないので、ざっくりこうまとめておく)してシリーズを重ねたこともあり、されあに「愛を謳うことの難しさ」を意識せざるを得なかったりもする。

だからあまりアニメ映画を語るときに「愛」という言葉を使いたくない。とはいえこの世の中に「愛」と呼ばれる感情はあるのも間違いない。例えば、自分の何かと引き換えであってもいいから、幼い子供が幸福であってほしいと願う、あのあまりに非対称な感情は、言葉にするなら、やはり「愛」しかないのではないかとも思う。

そんなことを思ったのも、このところ相次いで公開された『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』は、どちらも「愛」としかいいようのない事象を描いた作品だったのだ。この2作を見ると、例え気恥ずかしかったり“取り扱い注意”であるからといって、「愛」を茶化したり背を向けたりするのもまた違うのだよな……と思わされたのだった。

絶賛口コミ御礼!映画『アイの歌声を聴かせて』ロングPV|絶賛上映中
『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』本予告

『アイの歌声を聴かせて』と『EUREKA』の共通点

この記事の画像(全3枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

藤津ジャーナル

圧倒的な物量『庵野秀明展』に思う。文化とは「90%のカス」のほうが本体である(藤津亮太)

藤津亮太サムネ

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』ギギ、ハサウェイ、ケネスの三角関係から恋愛を学ぶ

藤津

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を“父殺し”で考察 星一徹から碇ゲンドウへ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」