若者が好きなブランド第1位は「特になし」——生まれ変わったSHIBUYA109渋谷店とファッショントレンド

2021.3.27

SNSアカウントのようにファッションを使い分け

ファッションブランドにこだわりが薄い今の若者のもうひとつの特徴として、ひとりが複数のファッションテイストを持っていて、その日会う友達や行く場所に合わせて使い分けていることが挙げられます。

「TPOに合わせて」というと当たり前感がありますが、「カフェに行くから消えそうな色コーデにしよう」とか、「明日Aちゃんに会うけど、Aちゃんのファッションテイストに合わせてピープスコーデにしよう」とか、かなりの頻度と振り幅でファッションテイストが変わります。友達と事前に打ち合わせをして遊ぶ日のファッションテイストを決めるという話もよく聞きます。

彼らはSNSもアカウント複数持ちは当たり前で、目的やフォロワーに合わせて使い分けていますが、それと同じ感覚に近いものがあります。 「自分らしさ」を自分で定義せず、周囲の人のフィルターを通して認識しているんです。

ファッションの位置づけが自己表現→コミュニケーションツールに

では、なぜこのような変化が起きているのでしょうか? 一番大きな理由は、若者が大切にしていることが変わったからだと感じています。

SNSネイティブである今の若者は、「自分らしさ」を自分で定義せず、周囲の人のフィルターを通して自分らしさを認識している傾向にあります。「この投稿をすることで、まわりからはどんなふうに自分が映るのか?」常にその感覚を忘れません。

そんな彼らにとってSNSは、一方的に自分を発信する場所ではなく、「今の自分の気分を共有し、共感を生み出すコミュニケーションの場」という位置づけであるため、今、自分がどんな気分で、それに誰が共感してくれるのかが最も重要なのです。

「自分らしさも大事だけど、このアカウントの自分をフォローしてる友達は、これなら共感してくれるかも」
「このアカウントフォローしてる友達には、こう見られたい」

だからSNSのアカウントは使い分けるし、アカウントを複数持って、それぞれのアカウントで異なる気分の表現や共感ができるように、武器をそろえておきたい。ファッションは彼らの思いを叶える武器のひとつで、写真の加工フィルターや、動画に使う音楽みたいなポジションになっているのだと思います。

一方通行な自己表現よりも、相互で生まれるコミュニケーションを重視するようになった若者が、 ファッションの位置づけをコミュニケーションツールのひとつに変えたのだと思います。

この記事の画像(全6枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

“ヲタ活”に年間15万――時間とお金を全集中させるイマドキの若者(長田麻衣)

奥森皐月

「JK」という言葉が悪の権化。女子高生がすべて「偶像としてのJK」ではない(奥森皐月)

平成の小学生男子に愛された「BAD BOY」。復活の立役者が考えるファッションのこれから

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」