『花束みたいな恋をした』と菅首相長男の違法接待から“社会と個人”について考える

2021.3.14

『はな恋』と接待問題から考える、「大人になる」という問題

コメカ 社会を的確に表現しているというのはまさにそう思うね。坂元は現代社会論的な語りをするつもりはなかったと思うんだけど、若いふたりの恋愛の始まりと終わりを丁寧に描いたら、結果的に社会像がくっきりと描写されることになってしまった、というか。そして、これはライターの西森路代さんも論じておられるけども、その社会像の中でのモラトリアムという概念の捉え方が、やっぱり論点になってくるわけだよね。ここは正直僕はまだあんまり考え方がまとまってないんだけど、戦後日本的モラトリアムみたいなものをどう捉えるかといった話にもつながっていくと思うんですよ。
サブカルチャー論においてもいわゆる「成長/成熟の不可能性」みたいな問題が論点化されることがこれまでよくあったけど、果たして今現在それをではどう考えるか?という。パンスが言う「人生は行ったり来たり」というのが正直まあ僕もそのとおりだと思うし、実際自分の実人生をそういうふうに生きているしね。しかし、たとえば子供/大人というようなある程度固定的な構図・フレーミングについて、たぶん僕はまだ何か考えたいんだと思うんですよね。

パンス 僕もそのフレーミング自体には興味がある。少なくとも日本においては戦後ずっとテーマにされがちだし。とはいえ、それがひとつの人生訓になってしまってはやだなと思うんだよね。こうしなさいという制度をどう受け入れるかという問題ね。まあ「人生は行ったり来たり」という定義もあんまり言い過ぎると人生訓になりそうだが(笑)、前提はできるだけユルく取っておきたいのよ。
ここでちょうど最近起こった出来事を挙げると、菅首相の息子が話題ですね。無職でバンドマンだったのが秘書官に抜擢され、そのあと東北新社へ、という半生はまさに、モラトリアムから社会へ、という流れを体現している。社会というかいきなりその中枢で動き始める立場になっちゃった。そういえば安倍晋三も父・安倍晋太郎(当時外務大臣)の秘書官をやっていたけど、特にこんな暗躍は見せなかったんだろうなあとか考えたりしたよ。

【音声】「ササニシキ送りますよ」菅首相長男の“接待攻勢”音声

コメカ 菅が言った、自分と息子とは「別人格です」というのは実際そのとおりではある。言うまでもなく、親と子どもは別の人間。しかし息子・菅正剛は2006年・25歳のとき、総務大臣となった父親に大臣秘書官にしてもらい、2008年に父の後援者が創業した東北新社に入社、そして総務省の高級官僚を違法接待した……という流れだからね。この状況を「別人格です」という答弁で乗り切ろうとすること自体が論点ズラし。
「今もう40ぐらいですよ。私は普段ほとんど会ってないですよ。私の長男と結びつけるちゅうのは、いくらなんでもおかしいんじゃないでしょうか」と菅は国会答弁してるけど、無職でフラフラしていたという正剛は菅の秘書官として抱え込まれて以降、40歳になっても親が作った文脈の外側に出られていないんじゃないかと、この事件を見ていると感じてしまう。こういう光景を見ると、やっぱり何がしか通過儀礼や「大人になる」という問題について、考えなければいけないな……と改めて思っちゃうんだよね。

パンス え! そういう結論か……。まあこの件が問題なのは違法接待してたからであって、いくつになっても親の庇護にあるケースはたくさんあるわね。そんな中でどんな勝ち上がり方をしてたのかしら、という点が僕は気になってしまうけど。書きながらふと思ったけど、特にここ十数年の日本において社会構造そのものにメスを入れるような表現は比較的低調だったけど、家族や個人の成長について追求するものはふんだんにある。なので評価軸自体もそっちに向かうのはよくわかるし、戦後日本におけるテーマとして重要な位置を占めているのもさもありなんという気がしてきたな。『花束みたいな恋をした』自体は、作家本人の意志をよそに、社会と個人の関係性のバランスがとてもよく描かれた作品だったといえるでしょう。

この記事の画像(全1枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

映画『ノマドランド』から考える21世紀の“新しい”生き方

映画『はな恋』を観て「〇〇が好きなんじゃなくて〇〇を好きな自分が好きなだけだろ」と、下衆な文脈で言いたくなった(トリプルファイヤー吉田靖直)

『花束みたいな恋をした』きのこ帝国、今村夏子、天竺鼠、下高井戸シネマ、白のジャックパーセル…“好き”の一致が“運命”に変わる恋愛映画

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」