2020年に活躍したラジオパーソナリティは?「準備と手間」「ラジオが好きな人のラジオ」「企画」の観点から迫る

2020.12.21

「企画」が光る番組の、一風変わったラジオパーソナリティたち

ここまでは芸能人がパーソナリティを務める番組に注目してきたが、ここからは「企画」が話題となった番組を紹介する。ラジオ沖縄で2020年7月に始まった『ROK技術倶楽部』は、ラジオ沖縄技術管理部の若手3人(塩川拓弥さん、西原正太郎さん、金城信秀さん)が、放送技術の観点からラジオの裏側を語る番組だ。

注目のポイントは、従来のラジオ番組にあまりなかった展開をしているところにある。放送は日曜深夜24時。深い時間だというのに、radikoのタイムフリーでは聴けないようにしてある。今や、番組によってはオンタイムよりもタイムフリーで聴く人の割合が多いというのに、世の流れに逆らっている。これはラジオの受信機で聴いてほしいという思いからだそうだ。実際にラジオで聴いている人からの受診報告のメールも届いており、遠くは東北、関東、はたまた台湾、韓国のリスナーからも届いた。

マニアックなテーマであることが功を奏しており、同業者や技術が好きなリスナーの参加が日に日に増えている。「AMとFMの電波の違い」「送信所に自立式鉄塔を採用した理由」「入社試験に実技はある?」といったテーマの話に「#はんだ864」をつけて補足情報をツイートする人が多い。ツイートを眺めていると、部活のサークル内のやりとりを見ているようで勉強になる。

もともと、ラジオ沖縄の社長が3人の楽しそうな会話を聞いて「ラジオをやってみないか」と発案したのがきっかけだった。しゃべりのプロではないのでワチャワチャした雰囲気はあるが、その裏方感が微笑ましい。あえてスタジオで収録せずに会議室で収録しているところにもセンスを感じる。

さらに10月からはIBC岩手放送で『おしゃべり技術くん』(日曜 9時40分〜9時55分 ※毎月第3日曜は休止)がスタートした。岩手放送はラジオ・テレビ兼営なので、「なぜテレビの時報は流れなくなったの?」といったテレビに関する素朴な質問にも答える。

両番組とも交流が生まれており、両方を聴いて雰囲気の違いを楽しむのもおすすめだ。ちなみに『おしゃべり技術くん』はアナウンサーと技術担当者という組み合わせで放送している。どことなく古きよき“NHK教育テレビ”の香りが漂うが、ところどころにコントを彷彿させるようなやりとりがあるので、聴くと心をくすぐられる。マニアックな企画の番組に鉱脈があるように思われる。2021年はどのような番組が誕生するのか、はたまたどのような既存の番組にスポットが当たるのか、実に楽しみである。



関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

激動の2020年を支えた、どんなときでも笑いを届けてくれるラジオの強さ

“ラジオ変態”奥森皐月の異常な愛情「ラジオは永遠に残りつづけるし、一緒に人生を歩んでいきたい」

テレビやSNSに疲れた人に贈る、「ラジオリスナー」の始め方

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」