女性の自殺8割増──『自殺』の末井昭が考える日本の「女性差別」と「自己責任論」

2020.12.17

『自殺』に込めた思い

僕は2013年に『自殺』という本を出している。この年の自殺者数は2万7283人だった。3万人を割ったとはいえ、まだまだ自殺者は多かった。そして、自殺していく人たちを「負け組」と捉えて、見て見ぬふりをする人も多かった。

『自殺』はそういう人たちに向けて、自殺から目を背けないでほしい、自殺した人たちを悼んでほしいという気持ちで書いた。また、自殺を考えている人の友達になりたいとも思って書いている。

『自殺』末井昭/朝日出版社/2013年

自分の過去の愚かしい話も書いた。「こんな奴でも生きているんだ」と、笑ってもらえればと思ったからだ。そして「こんな奴がいるのなら、自分だって生きていいだろう」と思ってくれるかもしれないとも思った。

助け合う社会を取り戻さないといけない

にっちもさっちもいかなくなって、思い悩んで「いっそのこと死んでやろうか」と思い始めたら自殺スパイラルの始まりで、考えれば考えるほど出口はなくなり、希死念慮も出てくる。そういうときは、誰かに話をすることだ。話を聞いてくれるのなら知らない人でもいい。

『自殺』で青木ヶ原樹海を取材しに行ったとき、樹海を案内してくれた人が、自殺しにきた人とちょっとひと言でも話すと、その人が自殺を思い留まることがあると言っていた。話すことの効力は大きい。

食べるものがないという極限状態になったら、誰でもいいから助けを求めることだ。人に助けを求めることはけっして恥ではない。「〔基本的人権〕第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。」と憲法に書いてある。飢え死にしそうだということは、人権が侵されているということだ。自己責任もくそもない。公的機関が手を差し伸べなくてはいけないのだ。何十年も引きこもっていた人が、餓死していたというテレビ番組を観たが、日本はどうなってしまうのか心配になった。

コロナは人間の暗黒面を引きずり出す。それに負けたら悲惨な社会になる。助け合う社会を取り戻さないといけないのだ。

この記事の画像(全2枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

コロナ禍で浮かび上がった「健康という正義」や「人間中心主義」に反旗を翻す本ベスト3

つげ義春のマンガはコロナ禍の精神安定剤になるかもしれない(末井昭)

気軽に休める社会――休み休み歩いたほうが遠くまで行ける (荻原魚雷)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」