なぜ若者たちはハロウィンの渋谷に吸い寄せられるのか(トリプルファイヤー吉田靖直)

2020.10.30

文=吉田靖直 編集=森田真規


ソリッドなビートに、なんとも形容し難いユーモラスな歌詞で人気を誇るバンド「トリプルファイヤー」。作詞を担当するボーカルの吉田靖直は『タモリ倶楽部』や大喜利イベントに出演するなど、独特なキャラクターを活かして幅広いフィールドで活躍している。

ハロウィンの何が楽しいのかどうしても理解できなかった彼は、ある年、ハロウィン当日の渋谷センター街に繰り出した。スーパーマンのコスチュームとマントを身にまとい、彼がそこで見たものとは――。


ハロウィンなんか絶対に日本で定着しない。そう思っていた

誰かが日本でハロウィンを流行らせようしている。初めてそう感じたのは10年以上前のことだった。広告代理店の力なのかマスコミの力なのか知らないが、メディアでハロウィンが取り上げられることが急に増えた時期があった。アニメの時事ネタでハロウィンがあたかも日本に定着しているかのように描かれているのも観た。反射的に、踊らされてたまるか、と思った。

個人的にいい思い出がなかったせいもあるが、もともとクリスマスだとかバレンタインデーのような、外国の文化に憧れて合わせにいっているようなイベントがあまり好きではない。それでもクリスマスにデートをしたら楽しいだろうし、バレンタインに好きな子からチョコをもらったらうれしいのはわかる。

しかしハロウィンはいったい何が楽しいのか。欧米では子供が仮装をして「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」と近所を訪ねたりするらしい。それはそれで楽しいのかもしれない。しかし彼らがハロウィンを楽しめるのは、自分が好きでやっているわけではなく、伝統的な行事だからある意味仕方なくやっている、という逃げ道があるからではないか。

たとえば節分に豆を撒くことにもそれなりに楽しさはある。しかし仮にそんな文化がもともと日本になかったとして、「よし、南米で伝統の豆撒きパーティーをしよう」とみんなで集まって豆を撒いたとして楽しいだろうか。たぶん、「自分はなんのために豆を投げているのか」という違和感を拭えない気がする。食べ物で遊んでしまった、と罪悪感を持つかもしれない。

クリスマスやバレンタインデーのような、恋愛イベントと軽薄に結びつけられる行事でもない限り、海外の文化の上澄みを日本に取り入れようとしても上滑りした寒々しさが漂うだけだ。だからハロウィンなんか絶対に日本で定着しない。そう思っていた。

この目で確かめるため、スーパーマンのコスプレでセンター街へ繰り出した

しかしそれから数年後の10月末、最寄り駅の近くでスーパーマリオに変装した男やメイドのコスプレをした女などを数人見かけた。うわ、マジでハロウィンに乗せられてる奴っているんだ、と驚いた。マリオやメイドがハロウィンとなんの関係があるって言うんだ。馬鹿馬鹿しい。でもどうせ来年には偽物の流行も消え失せ、こいつらも踊らされていた自分のバカさを恥じているに違いない。

そんな私の予想は外れたようだ。初めてコスプレをした若者を見かけた年以来、ハロウィンの時期のコスプレ男女の数は年々加速度的に拡大していった。しかも鼻につくのが、ナースや魔女のような格好をした女が、皆決まって無駄に露出度の高い扇情的な格好をしていることである。

こいつらの目的はなんなんだ。何かよからぬことを考えているのではないかとネットで調べた結果わかったのは、最寄り駅で見かけた彼らは皆、渋谷を目指していたということだ。

ハロウィンの渋谷には日本各地から大量のコスプレ男女が押し寄せ、スクランブル交差点やセンター街は身動きも取れないほどの活況を呈している。そして、彼らはただコスプレを見せ合って楽しんでいるわけではなく、少なからぬ男女が出会いを目的としてそこに集っており、あたりはさながらナンパ大会と化している。ハロウィンの渋谷の非日常空間なら、誰でも簡単にナンパに成功できます。そのようなこともネットには書かれていた。

そんなことになっていたのか。嘆かわしいことだ。道端に大量に廃棄されるゴミも問題になっているらしい。日本のモラルの低下はここまで来ていた。あいつらは結局ハロウィンなどどうでもよくて、猥褻なことがしたいだけだったわけだ。いや、しかしネットの情報をただ鵜呑みにするのもどうなのか。一度渋谷の乱れ具合をこの目で見てみないことには、批判するにも力が宿らないかもしれない。

そう考えた私は、友人をふたり誘い、スーパーマンのコスチュームとマントを身にまとってハロウィン当日のセンター街に繰り出すことにしたのである。

長年の友人と縁を切ることを誓ったハロウィンの朝


この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

吉田靖直

(よしだ・やすなお)バンド「トリプルファイヤー」のボーカル。1987年4月9日生まれ、香川県出身。音楽活動のほか、映画やドラマ、舞台、大喜利イベントなどにも出演。また雑誌や各種WEBサイトで執筆活動を行っている。2021年2月、初の単行本『持ってこなかった男』(双葉社)を発表した。トリプルファイヤー..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。