「投票しても何も変わらない」というあなたへ。日本の民主主義は「はりぼて」になっていないか(古田大輔)

2020.10.2
古田大輔 ジャーナル1002

文=古田大輔 編集=谷地森 創


富山のローカル局「チューリップテレビ」が制作した報道ドキュメンタリー映画『はりぼて』が全国で公開中だ。政務活動費を不正に使い込む議員たちに迫るこの作品。

ジャーナリストの古田大輔は、この映画で描かれる議員たちの姿を「ほとんどコメディ」と評する。それでも、政治に絶望する前に、考えてほしいことがあるという。その真意とは。


投票に行かない人には、行かないなりの理由がある

「投票に行こう!」みたいな呼びかけの最大の弱点は、それを素直に受け入れる人は、そもそも投票に行っている人だということだ。投票に行かない人には響かない。投票に行かない人には、行かないなりの理由がある。

「めんどくさいから行かない」という人にも「なんでめんどくさいと感じるんですか?」ともう一歩深く聞いてみると、なんらかの理由がある。たとえば、こんなふうに。

「1票で政治は変わらない」
「投票したい人がいない」
「誰に投票するべきかわからない」
「そもそも関心が低い・ない」

これは2013年の参院選の際に、朝日新聞で選挙に行かない人に理由を聞く企画「#投票する?」を担当した際に実際に集まった声だ。たくさんの投票しない理由を分類していくと、だいたいこの4つに集約される。

「忙しい」とか「投票の仕方がよくわからない」というような理由もある。けれど、ある程度の関心があれば、忙しくても30分ぐらいはなんとかなりそうなものだし、投票の仕方を解説する記事などもたくさんある。

つまるところ、投票しない理由は上の4つのどれかに関係がある。

私は2002年に新聞記者になってから、そして、2016年1月に『BuzzFeed Japan』を創刊編集長として立ち上げてから、さらには昨年独立してからも、何度となく有権者が投票に行こうと考えるような、その参考になるようなコンテンツを企画し、自らも書いてきた。

私は「投票に行ったほうがよい」と考える。なぜか。社会の一員として、とんでもない人間が選挙で選ばれつづけること、どうせ選挙に勝つと思った人間が堕落してしまうことを防ぐ努力をするためだ。

事件は、富山市議会で起きた

「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対に腐敗する」

19世紀の歴史家アクトン卿の言葉として有名だが、こんなたいそうな言葉じゃなくても、自分に置き換えてみるとわかるはずだ。誰かが監視してくれないと、人は楽をしがちな弱い生き物だ。「これぐらいいいだろう」と、すぐに自分の都合のよいように行動してしまう。

映画『はりぼて』は、そんな弱い人間たちの姿を映している。大問題なのは、その弱い人間たちが政治家であり、我々の税金で飲み食いをし、さらには自分たちの給料を上げるように主張していた、ということだ。

事件は、富山市議会で起きた。

2016年、議員報酬を月10万円引き上げて月額70万円とする条例が議会の賛成多数で可決した。ボーナスも合わせると年収994万円になる計算だった。議員にはこのほかにも、調査研究などの議員活動に使う「政務活動費」月15万円が支払われる。

地元チューリップテレビは、報酬引き上げの中心にいた「自民党会派のドン」にインタビューをした。「議員活動にカネがかかる」「食っていけない」と畳みかけられ、反論もできない。

そこで政務活動の何にそんなにカネがかかっているのか、情報公開制度で領収書を調べてみると……というのが、このドキュメンタリー映画の流れだ。

映画『はりぼて』予告編

議員たちの狼狽する姿はコメディのよう


この記事の画像(全4枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

古田大輔

(ふるた・だいすけ)ジャーナリスト/メディアコンサルタント 。 福岡県生まれ、早稲田大学政治経済学部卒。2002年、朝日新聞入社。社会部、アジア総局、シンガポール支局長などを経て帰国し、デジタル版編集を担当。2015年10月退社、『BuzzFeed Japan』創刊編集長に就任。ニュースからエンタテ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。