常識を揺さぶる名著など6冊「2020年ノンフィクション本大賞」候補作を全読破レビュー

2020.8.24
花田菜々子

文=花田菜々子 編集=田島太陽


書店によく行くという人なら「本屋大賞」を知らない人はいないだろう。書店員たちが作り上げ育ててきた文学賞であり、今や芥川賞・直木賞受賞作品より売れることも珍しくない。そんな本屋大賞に「ノンフィクション本大賞」が新設されたのが2018年。3年目となる今年は今までにないほど注目タイトルが出そろい、見過ごせない盛り上がりを見せている。

書店員の花田菜々子が、ノミネートされた6作品をすべて読破し、受賞予想とそれぞれの読みど ころを解説する。最近ガツンとくる本に出会えていない人や、読書は好きだけど小説はあまり好きではないという人にもぜひ参考にしてもらえればと思う。


【大本命】『つけびの村』ノンフィクションの力に感嘆せずにはいられない

『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』高橋ユキ/晶文社
『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』高橋ユキ/晶文社

と、冒頭からネタバラシのようになってしまうが、おそらく受賞はこれではないか?と予想している。それほどに衝撃だったこの本の登場。書き手もほぼ無名であり、そもそもが雑誌への記事掲載すらお蔵入りになる予定だったものを著者がnoteで公開したところ、あっという間に拡散され、まさかの書籍化になったという。

内容は山口県周南市の集落で2013年に実際に起きた連続放火殺人事件を追うルポルタージュであり、犯人はすでに逮捕され死刑が確定しているが、マスコミの報道とはまったく異なる真実を聞き込み取材からあぶり出していく。

なんといってもこの作品の魅力は闇夜にひたひたと近づく足音のような不気味さであり、一度読み始めたらつづきが気になり過ぎて読むのがやめられなくなる中毒性である。私の場合はよりによって旅行先で読み始めてしまったため、本がおもしろくて観光どころではなくなってしまい本当に困った、思い出深い1冊だ。

どこへ突き進むのかわからない住民たちの証言に、著者と共に読者の私たちも振り回され、揺さぶられ、読み終わった瞬間にノンフィクションの持つ力に感嘆せずにはいられないだろう。満場一致で受賞となっても文句のつけどころのない作品である。

【対抗】『聖なるズー』私たちが愛だと思っているものは正しいのか?

『聖なるズー』濱野ちひろ/集英社
『聖なるズー』濱野ちひろ/集英社

ここまで『つけびの村』を大絶賛しておきながら、私の圧倒的推しは実はこちら。大賞は『聖なるズー』に獲ってほしい、というのが私の嘘偽りのない本音である。「ズー」とは動物性愛者、動物と性的な関わり合いを持つ人たちのこと。

さて、動物性愛と聞いてどう感じただろうか。私がこの本を手にした最初の印象は「気持ち悪い」「変態?」「というか動物虐待では?」というまさに典型的なものだった。著者は長くDVに苦しんだ過去があり、悪趣味な性癖としてではなく、人間の愛とセックスの不可解さ、という視点からこの問題に取り組む。ドイツに渡り、動物性愛者たちの話を聞き、彼らと時間をかけて打ち解けていく。

読み進めるうちに自分の印象は次々に覆され、むしろ彼らに共通する動物への愛情や自然な状態を好む性質は、たとえるならヴィーガンのようなものだと思えてくる。自分が最初に感じていた印象は根拠のない偏見であり、なぜ彼らを侮蔑的な言葉で罵らなければいけないと思っていたのだろうと自分が恥ずかしくなった。そして私が彼らに投げかけようとした言葉は数十年前には同性愛者などに投げかけられていた言葉とまるで同じではないか、と。

もちろん動物性愛を手放しで絶賛する内容ではない。だが、私たちが愛、セックス、あるいは常識、モラルだと思っているものは本当に正しいものだろうか? そんな大きな問いを投げかけてくれる名著である。

私がこの本に受賞してほしいと思っている理由は、『つけびの村』はじゅうぶんに話題となりブレイクした感があるのだが、『聖なるズー』は私の感覚からすれば10万部くらい売れてめちゃくちゃ話題になってしかるべきなのに、実際にはその半分にも届いていないからである(それでもまあ大ヒットなのだが……)。加えて、このテーマゆえ、書店で目に留まっても、読む前の私がそうだったように敬遠されてしまうことが多いのではと感じるからである。

だが、この本はけっしてアングラ趣味でエログロの過激な本ではない。受賞すれば「なんでこんなテーマの本が受賞を?」という切り口からでもまっとうな興味を持ってもらえるかもしれない。そもそも本屋大賞自体が、設立当初から、本当におもしろいのに無名ゆえに売れていない本にスポットライトを当てるということを目的としていたはずだ。

というわけで、個人的には『聖なるズー』が受賞してくれれば、と願っています。

一番の話題作『女帝』&人間愛に満ちた名作エッセイ、受賞はある?


この記事の画像(全8枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

花田菜々子

(はなだ・ななこ)書店員。ヴィレッジヴァンガードほか複数の書店勤務を経て、現在はHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長。著書に自身の体験を元に綴った『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。