常識を揺さぶる名著など6冊「2020年ノンフィクション本大賞」候補作を全読破レビュー

2020.8.24

【大穴】『女帝』話題性だけではない、おもしろいからこその20万部

『女帝 小池百合子』石井妙子/文藝春秋
『女帝 小池百合子』石井妙子/文藝春秋

さて、この2強だけでも賞レースとしてはじゅうぶんなのにさらなる殴り込みをかけてきたのがこの『女帝 小池百合子』である。おそらく売り上げだけで言えばダントツで1位のはず。都知事選の直前を狙って発売され、発行部数はすでに20万部を超えている。かつて関わりのあった周囲の人たちの証言を中心に、カイロ大学の卒業が虚偽であること、学歴に留まらずこれまでの人生のすべてが虚飾にまみれていることを告発する書である。

しかし、おそらくこちらは受賞しないのではないかと私は思っている。気迫ある文章も丹念に調べ上げられた内容も申し分なく、「このような恐ろしい人物が現在進行形でその恐ろしさを発揮して都知事を務めている」と社会に告発することの意義は大きいと思うが、名著か? 5年後にも自店の棚に置いておきたいと思うか? あるいは自分の本棚で長く大切にしたい本か? という点から考えると、ちょっと受賞向きではない気がする。すでに『つけび』以上に売れているし、書店員もそのような観点で投票するのではと思うからである。

とは言え、20万部の売り上げはただの話題性によるものではなく、この本を読んだ人がそのおもしろさをまわりに伝えたからこその数字だと思う。実際に話題の渦中の芸能人の暴露本などは中身がスカスカのことも多く、そういう本はただニュースで取り上げられるだけで店ではまったく売れないものだ。書かれていることをすべて鵜呑みにすべきではないだろうが信憑性があるように思われる箇所も多く、あの自信ありげな謎のカタカナ記者会見や的外れなコロナ対策などの点と点がつながって自分の中で線になっていく、そんな本だった。

【良書】『ワイルドサイドをほっつき歩け』人間が愛おしくなるエッセイ集

『ワイルドサイドをほっつき歩け――ハマータウンのおっさんたち』ブレイディみかこ/筑摩書房
『ワイルドサイドをほっつき歩け――ハマータウンのおっさんたち』ブレイディみかこ/筑摩書房

同じく、おそらく受賞しないだろうと思われるこちらの作品。理由は単純明快で、昨年のノンフィクション大賞で同じ著者の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が受賞しているからである。もちろん同じ著者に獲らせてはいけないという決まりはないが、上に挙げた3強がいることを考えると受賞の可能性は低そうだ。

内容は著者の住むイギリスで、彼女のまわりにいる労働者階級の中高年男性に焦点を当て、彼らの切なくもどこかおかしくてクスッと笑えるような日常を描く。格差社会や移民の問題は日本だけでなくどこの国でも起こっているのだなあと痛感させられるし、著者が描く人々はいろいろ問題があったり情けなかったりしながらも懸命に生きていて、人間が愛おしくなるような素晴らしいエッセイ集だ。

「正統派」&「場外乱闘」な1冊がもたらす“貴重な読書体験”

この記事の画像(全8枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

花田菜々子

(はなだ・ななこ)書店員。ヴィレッジヴァンガードほか複数の書店勤務を経て、現在はHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店長。著書に自身の体験を元に綴った『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』『シングルファーザーの年下彼氏の子ども2人..

関連記事

コロナで判決が延期「乳腺外科医わいせつ事件」の問題点(小川たまか)

花田菜々子

書店員が『ライフ イズ ストレンジ2』の強烈な体験から「物語」の変化とニーズを考える(花田菜々子)

清田隆之_クイックジャーナル

田嶋陽子が再ブーム。“日本でいちばん誤解されたフェミニスト”はこんなにカッコよかった(清田隆之)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」