ギャルの友情を教えてくれた『GALS!』
私がギャルとして一番影響を受けたマンガは、小学生のころに出会った『GALS!』です。藤木直人さん主演のドラマ『ギャルサー』も放送していたので、そういうものに触れていくうちに「ギャルってこういうものなんだ、こういう人たちもいるんだ」って自然と知っていきました。だから私のギャル観は、マンガやドラマで培ったところが大きいです。

高校でギャルサーに入ったときもみんな仲間意識が高くて、困ったときには自分のことのように助け合う姿は『GALS!』と同じでした。『GALS!』の蘭ちゃんと美由ちゃんは昔すごく仲が悪かったけど、のちにすごく信頼し合える関係になりますよね。ギャルサーでも人とぶつかるときはぶつかるけど、ネチネチ引きずったり、後腐れしないようにする空気がありました。自分のやりたいことや好きなファッションを貫けて、ほんとに生きやすくて、楽しかったです。
「ポジティブ分けて!」ってよく言われる
マンガに登場するギャルは、だいたい「最初のイメージはよくないけど、絡んでみたらいい奴」っていう描かれ方をしているものです。最終的にはいい奴……「うんうん、わかってんじゃーん!」って思いながらいつも読んでいます(笑)。
『ギャルと恐竜』に出てくるバイト先の「先パイ」も、最初はギャルの楓ちゃんを怖がっています。でも絡んでいくうちに少しずつ楓ちゃんから影響を受けて、深く悩まずに「まぁいいか」ってポジティブなギャルマインドを身につけるようになるんです。
悩むことがなくて、自分のやりたいことに貪欲に挑戦するギャルの自由さに、憧れを抱いてくれている人が多いと感じています。私自身ギャルじゃない子と遊んでいるときに、「ポジティブ分けて!」とか「細かいこと気にするのがなんだかバカバカしくなってきた」って言われることがよくあるんです(笑)。
ハライチの岩井さんがツイッターで『ギャルと恐竜』について「実写の楓、100点のギャルだよなぁ。」とつぶやいていて、意外性があってうれしかったですね。どちらかというと“ぼっち”側の方だと思うんですけど、そういう人から“ギャル”という存在そのものが褒められている気がしました。
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR