麒麟・川島&かまいたちの躍進、「バラバラ大作戦」&TVerがもたらしたもの、“トーク”の変化【2021年バラエティ番組振り返り(1)】

2021.12.30

変わりつつあるバラエティ番組の“トーク”

ヒラギノ これまでのテレビバラエティのトークって『アメトーーク!』の「立ちトーク」のような、エピソードトークの腕を競うようなお笑いお笑いしたものが中心だったように思います。「まじめに」も「何気に」も同様に、ひとつの話題をじっくり長く、笑いどころをそこまで意識せずに、という部分では共通すると思うのですが、「お笑いしてなくても人が話してるのを聞くのっておもしろいよね」ということに改めてテレビマンと視聴者が気づいた年と言えるのかも。テレビのトークがラジオに寄ってきている、ともいえるのかな。

『いいじゃないキッチン』とはまた別の方向性とは思うんですが、『キョコロヒー』『ハマスカ放送部』はあまりにも「テレビ的じゃないしゃべり」過ぎて、テレビっ子脳の自分としてはヒヤヒヤして、当初、怖くて観られなかったんです(笑)。でも、「本来会話ってこうだよな」と吹っ切れてからは一気に愛しい番組になりました。笑わせるためにある種演じることをせず、本当のことを言っているように見えることや、ダラっとしゃべる無防備な姿を見ることによる親密さみたいなものが、今の時代にマッチしているのかも、と思っています。

スキマ ネット配信が当たり前になったころに僕が改めて感じたのは良い意味でも悪い意味でもテレビの1分1秒、時間に対する価値の高さ。だから時間をかけて深く何かを語ることや逆にダラダラ無駄なことをしゃべるみたいなことはできにくくて、短くてオチのあるエピソードトークこそ「テレビ的」っていうふうになっていった一因だと思います。

印象的だったのは『考えすぎちゃん』で佐久間さんが「本質をしゃべるトーク番組が増え過ぎて。この番組は中身のないトークをしようと思った」と語ったその回も、結局本質的なことをしゃべっていたこと。それは佐久間さんをはじめ、DJ松永さんや(ファーストサマー)ウイカさんもラジオ的な人だからなのかなって。 そういう意味では「まじめに」はラジオ的ですが、「何気に」はネット的というかネット由来なのかなと思います。

阿佐ヶ谷姉妹の本当の意味でのブレイクスルーは、「モーニングルーティーン」だったのかなと思っているんですが、放送作家の竹村武司さんを取材したときに「モーニングルーティーンとかゲーム実況、見知らぬ子供がおもちゃで遊んでいる動画に需要があるなんてテレビ的な発想では絶対に思いつかない」とおっしゃっていたんですが、そういう何気ないけどずっと観ていたくなるものの価値を“発見”したのはネットで、それにキャラのポップさを兼ね備えた阿佐ヶ谷姉妹やぼる塾とかはすごくハマったのではないかなと思います。

西森 私もスキマさんの言ってることは、常々、ツイートとかでしてることと同じ感じです。『考えすぎちゃん』は、『あちこちオードリー』のカウンターにしようとしても、結果、本質的になってしまう感じの回、おもしろかったです。そもそも、のんびりと筋道を立てずに話すほうが、本質的な話になりやすいということは、私自身が芸人さんのインタビューをしていても感じます。

さっきも書きましたが、映画やドラマでも、なんでもない日常にぷぷっと笑えて、永遠に観ていたいというものはあります。たとえば今だったら『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』『スナック キズツキ』とか、昔なら『架空OL日記』とか。でも、ああいうものほど、企画書には端的におもしろさを書きにくい。「何がおもしろいの?」ということで弾かれることも多かったと思います。そういうものにやっとバラエティが手をつけ始めたということなんだと思います。

この記事の画像(全2枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

錦鯉(C)M-1グランプリ事務局

錦鯉『M-1アナザーストーリー』人生讃歌の4分間の舞台裏(てれびのスキマ)

『M-1グランプリ2021』という大会自体を批評する

優勝会見での錦鯉・渡辺隆(C)M-1グランプリ事務局

錦鯉・渡辺は「次のオードリー若林」。芸人仲間が明かす才能、父との同居、異常なVTuber愛

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」