変わりつつあるバラエティ番組の“トーク”
ヒラギノ これまでのテレビバラエティのトークって『アメトーーク!』の「立ちトーク」のような、エピソードトークの腕を競うようなお笑いお笑いしたものが中心だったように思います。「まじめに」も「何気に」も同様に、ひとつの話題をじっくり長く、笑いどころをそこまで意識せずに、という部分では共通すると思うのですが、「お笑いしてなくても人が話してるのを聞くのっておもしろいよね」ということに改めてテレビマンと視聴者が気づいた年と言えるのかも。テレビのトークがラジオに寄ってきている、ともいえるのかな。
『いいじゃないキッチン』とはまた別の方向性とは思うんですが、『キョコロヒー』『ハマスカ放送部』はあまりにも「テレビ的じゃないしゃべり」過ぎて、テレビっ子脳の自分としてはヒヤヒヤして、当初、怖くて観られなかったんです(笑)。でも、「本来会話ってこうだよな」と吹っ切れてからは一気に愛しい番組になりました。笑わせるためにある種演じることをせず、本当のことを言っているように見えることや、ダラっとしゃべる無防備な姿を見ることによる親密さみたいなものが、今の時代にマッチしているのかも、と思っています。
スキマ ネット配信が当たり前になったころに僕が改めて感じたのは良い意味でも悪い意味でもテレビの1分1秒、時間に対する価値の高さ。だから時間をかけて深く何かを語ることや逆にダラダラ無駄なことをしゃべるみたいなことはできにくくて、短くてオチのあるエピソードトークこそ「テレビ的」っていうふうになっていった一因だと思います。
印象的だったのは『考えすぎちゃん』で佐久間さんが「本質をしゃべるトーク番組が増え過ぎて。この番組は中身のないトークをしようと思った」と語ったその回も、結局本質的なことをしゃべっていたこと。それは佐久間さんをはじめ、DJ松永さんや(ファーストサマー)ウイカさんもラジオ的な人だからなのかなって。 そういう意味では「まじめに」はラジオ的ですが、「何気に」はネット的というかネット由来なのかなと思います。
阿佐ヶ谷姉妹の本当の意味でのブレイクスルーは、「モーニングルーティーン」だったのかなと思っているんですが、放送作家の竹村武司さんを取材したときに「モーニングルーティーンとかゲーム実況、見知らぬ子供がおもちゃで遊んでいる動画に需要があるなんてテレビ的な発想では絶対に思いつかない」とおっしゃっていたんですが、そういう何気ないけどずっと観ていたくなるものの価値を“発見”したのはネットで、それにキャラのポップさを兼ね備えた阿佐ヶ谷姉妹やぼる塾とかはすごくハマったのではないかなと思います。
西森 私もスキマさんの言ってることは、常々、ツイートとかでしてることと同じ感じです。『考えすぎちゃん』は、『あちこちオードリー』のカウンターにしようとしても、結果、本質的になってしまう感じの回、おもしろかったです。そもそも、のんびりと筋道を立てずに話すほうが、本質的な話になりやすいということは、私自身が芸人さんのインタビューをしていても感じます。
さっきも書きましたが、映画やドラマでも、なんでもない日常にぷぷっと笑えて、永遠に観ていたいというものはあります。たとえば今だったら『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』『スナック キズツキ』とか、昔なら『架空OL日記』とか。でも、ああいうものほど、企画書には端的におもしろさを書きにくい。「何がおもしろいの?」ということで弾かれることも多かったと思います。そういうものにやっとバラエティが手をつけ始めたということなんだと思います。
関連記事
-
-
天才コント師、最強ツッコミ…芸人たちが“究極の問い”に答える「理想の相方とは?」<『最強新コンビ決定戦 THE ゴールデンコンビ』特集>
Amazon Original『最強新コンビ決定戦 THEゴールデンコンビ』:PR -
「みんなで歌うとは?」大西亜玖璃と林鼓子が考える『ニジガク』のテーマと、『完結編 第1章』を観て感じたこと
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
「まさか自分がその一員になるなんて」鬼頭明里と田中ちえ美が明かす『ラブライブ!シリーズ』への憧れと、ニジガク『完結編』への今の想い
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
歌い手・吉乃が“否定”したかった言葉、「主導権は私にある」と語る理由
吉乃「ODD NUMBER」「なに笑ろとんねん」:PR