マームとジプシー『cocoon』を再訪する【第1回前編】現実以上に「ほんとうのこと」に耳を傾ける

2020.4.23

文・写真=橋本倫史 編集=森山裕之


『cocoon』という作品がある。マンガ家の今日マチ子さんが、ひめゆり学徒隊に着想を得て描いたものだ。この作品は2013年に舞台化され、作・演出は「マームとジプシー」を主宰する藤田貴大さんが務め、主人公の「サン」を演じたのは女優の青柳いづみさんだった。同作は2015年に「再演」されているが、戦後75年を迎える今年の夏――それは東京オリンピックが行われるはずだった夏でもある――に、みたび舞台化されることになった。公演に向けたクリエイションが始まったのは、今年、2020年の3月のことだった。


ほんとうのことだと思って聞くしかない

「うりずん」という言葉がある。

短い冬が終わり、大地と大気に潤いが増してゆく季節を指す沖縄の言葉だ。藤田くんと青柳さんが沖縄を訪れたのは、まさに「うりずん」の季節だった。

首里城への坂道をのぼる。「めんそーれー」と声をかけられ、守礼門をくぐる。首里城は復旧工事が進められており、巨大なクレーンが稼働し、焼けてしまった瓦が積み上げられている。ここで火災が発生したのは2019年10月31日のことだ。わたしたちはここが燃えた日のことをよく知っている。全国放送のニュース番組でも、早朝からずっと、真っ赤に燃え上がる首里城の姿を映し出していた。

「人の話を聞くときって、ほんとうのことだと思って聞くしかないじゃないですか」。坂道の途中で、藤田くんが唐突に切り出す。2020年3月11日に『cocoon』の上演に向けた出演者オーディションが始まり、藤田くんは毎日のように何十人と出会って話を聞くことを繰り返していた。オーディションに書類審査はなく、応募してくれた人とは全員顔を合わせる。1次オーディションでは、「今日の朝、起きて最初に誰と話を交わしましたか?」という質問が投げかけられ、参加者はそれぞれの朝を語っていた。

「その話を、ぼくはほんとうのことだと思って聞くしかないんです。だって、そのオーディションは、その話が嘘かほんとうかを見極める場所じゃないから。でも、そんなことを抜きにしたって、ほんとうのことだと思って聞くしかない職業だと思ってるんです。たとえば性的虐待を受けた子どもに対して、『抵抗できたわけだから、性的虐待を受けたっていうのは嘘だよね』と言ってしまう世の中って、どうかしてると思うんですよね。どうしてそれをほんとうのことだという前提で聞いてあげられる人がいないんだろう?」

出演者オーディションは、彩の国さいたま芸術劇場にある大稽古場で開催された

藤田くんの話を聞きながら、ぼくは読みかけの『証言 沖縄スパイ戦史』(2020年)という本のことを思い出していた。ジャーナリストで映画監督の三上智恵さんが、大矢英代さんと共同監督を務めた映画『沖縄スパイ戦史』(2018年)に続き、追跡取材を重ねて1冊にまとめた本である。752ページ、厚さにして3.5センチという、新書とは思えぬボリュームだ。この本は那覇のジュンク堂書店では入ってすぐの棚で大々的に並べられており、ベストセラーの1位となっていた。おそらく沖縄以外の地域ではベストセラーとして名前が挙がることも、こんなに大きく展開されることも稀だろう。沖縄と、それ以外との間に横たわっている壁を思う。沖縄に限らず、世の中には境界線と壁があふれている。そんなことが頭をよぎり、ぼくは『証言 沖縄スパイ戦史』を購入し、読み進めていたところだった。

映画『沖縄スパイ戦史』で主人公のように登場するのが、「リョーコー二等兵」こと瑞慶山良光(ずけやま・りょうこう)さんだ。昭和4年に大宜味村で生まれた良光さんは、16歳で第二護郷隊に入隊する。インタビューの冒頭、良光さんは「私は何べんも死んだり生きたり、死んだり生きたりして、今生きてるわけですけどね。不思議な、奇跡があったんですよ。聞いても認めない人が多いですけどね」と語る。「夢で見たこと言ってるんじゃないかお前は」と言われるのだ、と。自身の体験を「ほんとうのこと」だと受け取ってもらえないがゆえに口をつぐんできた証言者は、良光さんだけではなかった。でも、そこで語られているのは、みんなみんな、ほんとうのことだ。

そこに立っていた誰かの胸の内は見落とされる


この記事が掲載されているカテゴリ

橋本倫史

Written by

橋本倫史

(はしもと・ともふみ)1982年東広島市生まれ。物書き。著書に『ドライブイン探訪』(筑摩書房)と『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』(本の雑誌社)。琉球新報にて「まちぐゎーひと巡り」(第4金曜掲載)、あまから手帖にて「家族のあじ」連載中。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。