人間は競争から逃れられないのか──京大卒小説家・佐川恭一が語る「就活」と「闘争」

2024.4.15

今年も就職活動のシーズンが到来した。着慣れないスーツに身を包み、説明会で何時間も退屈な話を聞かされ、何十枚もエントリーシートを書き、面接官から嫌味な質問を受け、毎日のようにお祈りメールを受け取り……。「就活」と聞くだけで憂鬱になってくる人も多いはずだ。

そんな「就活」をテーマに、生死を賭けて内定獲得を目指す学生たちの悲劇を描いた小説『就活闘争20XX』(太田出版)が話題を読んでいる。著者は読書好きたちの間でカルト的な人気を誇る京大卒小説家・佐川恭一。自身も就職活動を経験し超大手企業の内定を獲得したという佐川氏が語る、就職活動の本質とは。

学生と社会の狭間で悩む人たちへ

佐川恭一『就活闘争20XX』(太田出版)

──『就活闘争20XX』は就活×デスゲームという画期的な物語でした。佐川さん自身は学生時代「就活」をどう捉えていましたか?

佐川 僕は京都大学を出ているんですが、自分自身ずっと「受験、受験」でやってきて、まあそこまではごまかしごまかしうまく生きてこられたなって感じだったんです。でも就活になると明らかにフェイズが変わって、勉強の偏差値だけではない評価基準が入ってきますよね。みんな「人間力」とか言い出して、それでいい企業に入れたり入れなかったりするらしいと聞いて、本当に心から「ヤッバイ!!」と思ったのを覚えてるんです。

あのときの強烈な不安感は、部活やサークルや恋愛をちゃんとやってきた、自分をある程度まともな人間だと思えている人には理解してもらいにくいでしょう。その後はまあ、学歴が効いてけっこうな大企業に入れたんですが、結局1年でやめたので、僕の就活は総合的に見れば「失敗」だったと思います。

──たしかに、就職活動からガラッと雰囲気が変わるところはありますよね

佐川 学校にいる状態から社会人になることの間には、かなり大きな断絶があって。社会ってやっぱり厳しいじゃないですか。どんなにいい会社だいい会社だとアピールしてるところでも、できない奴が入ってきたらつぶしにくる人だってほぼ確実にどこかの部署にいるし、できる奴をつぶす系の人もいるし、でもパワハラなんてなかなか認定されないし、みんな自分のことに必死で全然仕事を教えてもらえないとか、あり得ない時間の残業をさせられた上しょぼい固定残業分しか出ないとかいうケースも少なくないわけですよ。そんなところにいきなり放り出されて、「こんなのおかしいじゃねえか!」ってなる人も多いと思うんですよね。

もちろん素晴らしい会社もあるんだとは思いますが、多かれ少なかれ誰もがそこまでの人生ではあり得なかったような理不尽な目に遭うことになる。結局ある組織に長く属し続けるためには内部の慣習とうまく折り合いをつける必要があって、その軋轢に悩む若い人もたくさんいるでしょう。

──なるほど。そこからどうして「就活」をテーマに小説を書こうと思ったんですか?

佐川 就活っていうのはちょうど学生と社会との間、言ってしまえば子供と大人の狭間にあるイベントで、そこをテーマにすればまだ社会に飼い慣らされていない人間や逆に過剰に適応しようとする人間たちを自然に描けそうだし、その葛藤や対話を通じてさまざまな考えを多面的に伝えられるのではないかと思って、就活をデスゲームとして戯画化しつつ就活生たちを活躍(?)させる話を書くことに決めました。

偏見と偏見のぶつかり合い

関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

Quick Japan編集部

関連記事

『ニュー・サバービア』

搾取構造への反発をどう描くか?「地方・郊外」と閉塞感を打破する『ニュー・サバービア』波木銅に聞く

“乃木坂46のように”この地獄を生き抜く。アイドルの歩みから、資本主義社会を紐解く

“乃木坂46のように”この地獄を生き抜く。アイドルの歩みから、資本主義社会を紐解く

アルコ&ピースが表紙『クイック・ジャパン』vol.161

『クイック・ジャパン』vol.161

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」