演歌は古い、という考えこそが古い。新たな解釈で紡がれた都はるみの9曲

2020.2.22

トップ画像=『都はるみを好きになった人 〜tribute to HARUMI MIYAKO〜』ジャケット
文=タナカヒロシ 編集=田島太陽



演歌を大胆なアレンジで再解釈

都はるみのトリビュート・アルバム『都はるみを好きになった人 〜tribute to HARUMI MIYAKO〜』が、彼女の72歳の誕生日である2020年2月22日にリリースされた。1964年に16歳でデビューした都はるみは、同年にリリースされた「アンコ椿は恋の花」を皮切りに、これまで6曲ものミリオンヒットを輩出。36歳で引退(5年後に復帰)した際には、最後の舞台となった紅白歌合戦で史上初のアンコールが行なわれるなど、数々の伝説を築き上げてきた大歌手だ。

都はるみ
都はるみ

都はるみは演歌のイメージが強いが、意外なアーティストたちが参加している本作を聴くと、もしかして今までの演歌は発展途上だったのではないかと感じられる。まずは収録曲を見てほしい。

M1. UA「北の宿から」(1975年)
M2. 一青窈「好きになった人」(1968年)
M3. 怒髪天「涙の連絡船」(1965年)
M4. ミッツ・マングローブ「花の乱」(1994年)
M5. 民謡クルセイダーズ feat. 浜野謙太「アラ見てたのね」(1966年)
M6. 畠山美由紀「大阪しぐれ」(1980年)
M7. 水谷千重子&Chage「浪花恋しぐれ」(1983年)
M8. 高橋洋子「アンコ椿は恋の花」(1964年)
M9. 大竹しのぶ「千年の古都」(1990年)
※()はオリジナル発売年

音楽ラヴァーであれば名前を見ただけでワクワクするラインアップだろうが、水谷千重子以外は演歌を主戦場としているアーティストではなく、その水谷も芸人・友近という別の顔がある。つまり本作は、演歌好き以外にも届けることに重きが置かれている。

都はるみ自身も演歌だけを歌ってきたわけではなく、特に引退から復帰して以降は筒美京平、宇崎竜童、織田哲郎などポップスのヒットメーカーたちからも楽曲提供を受けている。しかし本作に収録されているのは、復帰後にリリースされた「花の乱」と「千年の古都」以外、非常に演歌感の強い原曲だ。

それを演歌畑ではないアーティストたちがカバーしているだけに、各曲とも大胆なアプローチ。たとえば怒髪天はヘヴィメタル、畠山美由紀はレゲエ/ダブを土台にしたアレンジをしており、サウンドは一般的にイメージされる演歌とかけ離れている。だがどんなアレンジが施されていても、聴いてみれば確かに演歌である。それも各アーティストの個性が存分に発揮され、独自の解釈で紡がれた極上の演歌になっている。

UA
UA
怒髪天
怒髪天

何をもって「演歌」とされるのか

演歌であるかどうかは、「ヨナ抜き音階」と呼ばれる第4音(ファ)と第7音(シ)を抜いた音階、演歌の代名詞ともされる「こぶし」、悲しみを歌った独特の詞世界、さらには着物の衣装など、複合的な要素によって判断され、なおかつ個人の主観によるところも大きい。そもそも演歌に明確な音楽的定義はないと言われるが、それを証明したのが本作だと思う。

きっと、どこが演歌なのかと感じる人もいるだろう。筆者自身、最初に聴いたときの素直な感想は「演歌だけど演歌じゃない」だった。そこを詳しく考察し始めるとキリがないのだが、テンポを揃えて原曲と歌を差し替えても、なんの違和感もなく聴けるはずだ。これはどんなアレンジでもメロディーの魅力が損なわれない名曲であることを改めて証明していると言えるし、演歌であるかどうかにアレンジは関係ないということでもある。

つまり、どんなアレンジであれ本作に収録された楽曲を演歌と呼んでいいのであれば、今まで聴いてきた演歌は発展途上だったと言わざるを得ない。昔はダメだったという意味ではなく、まだまだ演歌には違う表現の仕方があるのではないかということだ。

次のページ:演歌は古い音楽なのか?


この記事が掲載されているカテゴリ

タナカヒロシ

Written by

タナカヒロシ

1980年生まれの松坂世代。横浜市出身。今はなき音楽フリーマガジン「BG MAGAZINE」で、立ち上げから数年間、編集・ライターをしたのち、2008年10月からフリーランスに。邦楽を中心としたエンタメ記事、なりゆきで詳しくなったキャッシュレス関連の記事などを執筆。広めの守備範囲でギリギリ生き残る。..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。