ディグ界の幻影旅団「lightmellowbu」が発見したブックオフというサンクチュアリ

2020.2.16
書籍『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』

文=天野龍太郎 編集=森田真規


サブスク全盛の今でも(だからこそ?)、レコードを掘るディガーはたくさん存在しています。そして、90年代以降に古今東西のレコードをディグすることが一般化して20数年、今では強者たちはアジアなどまだまだ堀りがいのある地域に注目しているようなムードもあります。

しかし、「lightmellowbu(ライトメロウブ)」という謎の集団によって書かれた書籍『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』の刊行によって、その状況は一変するかも……しれません。「ブックオフというサンクチュアリ」とは――。


ブックオフ巡りには、精神的なリラックス/デトックス効果がある!

最近、わたしはブックオフ巡りを再開させた。仕事でくたびれると、帰宅途中の駅にある店舗を調べ、夜遅くまで開いている店へと駆け込む。何をしているのかといえば、290/510円という格安(消費税増税に伴って値上げされたものの)で売られているCDが差さった棚を端から端まで眺めているのだ。

仕事のことなど忘れ、雑念を取り払い、頭の中を空っぽにしてCDの背を凝視することに集中する。目ぼしいものがあれば引っつかんで、棚から引き抜く。脚立に乗ったり、降りたり……。最後は山積みにしたCDを吟味し、財布と相談をしながら厳選、そしてレジへと運ぶ。これをやるだけでずいぶんと精神的なリラックス/デトックス効果を得られることに気づいた。心を無にして臨む一連の行為は、まるで礼拝か写経のよう。

そう、ブックオフは私にとって、サンクチュアリになりつつある。

というのはまあ、半分冗談(半分本気)。今回は、そんな風にブックオフでCDを掘りつづけてきた猛者たちによる著書を紹介しよう。2020年1月にDU BOOKSから刊行され、ディグ界を震撼させている『オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド』である。

本書は「lightmellowbu(ライトメロウブ)」という集団によって書かれている。ブログ「ディスクレビュー」を根城にし、主にTwitter「@hukihuki5」を介してつながっている彼ら。現在、全国各地のディガー総勢15名が「bu員」として名を連ねる、ディグ界のアベンジャーズないし幻影旅団……。それが、lightmellowbuだ。

書名やbu名から察せられるとおりに、bu員たちが掘っているのはシティポップやAOR、そしてライターの金澤寿和が提唱する「Light Mellow」的な観点から聴くことができる、主に90年代のCDである。音楽史的な価値をほとんど認められることなく、アーカイブされていないそれらの音盤を、わずかな情報と経験、勘を頼りに掘り出す。数多の駄盤に時間とお金とを溶かし、涙を飲みながら。


この記事が掲載されているカテゴリ

天野龍太郎

Written by

天野龍太郎

(あまの・りゅうたろう)1989年生まれ。東京都出身。音楽についての編集、ライティング。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。