なぜワンカット映画は異次元の興奮を生み出すのか?話題作から旧作まで徹底分析

2020.2.13

ワンカット映画には2種類ある――全編ガチ・ワンカットと疑似ワンカット

ワンカット映画には2種類ある。本当にひとつのショットで成り立っている全編ガチ・ワンカット映画と、巧妙なカットつなぎでそう見せかけた疑似ワンカット映画だ。

前者のガチ・ワンカット映画には、ドイツの『ヴィクトリア』(2015年)がある。夜明け前のベルリンの街で、地元の若者たちと意気投合したスペイン人の女の子が銀行強盗に巻き込まれていくという物語。ストーリー自体は新味に乏しい犯罪劇だが、ワンカット映画の必然的特性であるリアルタイム進行が効果的で、途中のダレ場も含め、登場人物の人生がわずか140分で激変する過程が生々しくエモーショナルに映像化されていた。ノルウェー映画『ウトヤ島、7月22日』(2018年)は、実際に起こった銃乱射事件における“72分間”の凶行の悪夢を観客に疑似体験させるガチ・ワンカット映画だった。

『ヴィクトリア』予告編

ロシアのアレクサンドル・ソクーロフ監督がサンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館を1日借り切って撮り上げた『エルミタージュ幻想』(2002年)は、リアルタイムの時間感覚を重んじた上記2作品とはまったくテイストが違う。なぜか突然、美術館に迷い込んだ主人公=観客は、華麗な舞踏会や演劇、オーケストラの演奏などが行われている館内を漂流するうちに、歴史上の人物と遭遇し、あたかもロシアの栄光と没落を目の当たりにするかのような幻視体験に引き込まれていく。

『エルミタ―ジュ幻想』予告編

いわばワンカットのタイムトラベル・ファンタジーだ。ギリシャのテオ・アンゲロプロス、ハンガリーのタル・ベーラらが駆使した特異な長回しショットにも、そこにある現実が緩やかに歪み、時空を超えていくような底知れない魔術性がみなぎっている。

一方、疑似ワンカット映画といえばアルフレッド・ヒッチコックの『ロープ』(1948年)が真っ先に思い浮かぶが、アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督作品『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014年)の革新性も圧巻だった。スランプ中の元ヒーロー俳優の苦悩を描く内省的なストーリーを、迷路のような劇場のバックステージをめまぐるしく行き来しながらビジュアル化。やがて現実と妄想の垣根が溶け出してもうひとりの自分=バードマンが画面に現れ、怒濤のバトル・シーンまで炸裂する視覚効果は、ワンカット映画の映像表現を新たなレベルに押し上げた。

https://www.youtube.com/watch?v=pP5oJqFnTCk
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』予告編

この記事の画像(全9枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」