『ドクター・ストレンジ』は日本なら『ドラえもん』?マルチバースによる“調整”の成否はサム・ライミの手腕次第か

2022.5.4

文=バフィー吉川 編集=田島太陽


2022年5月4日公開となった『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)最新作であり、マルチバースと呼ばれるパラレルワールドから“もうひとりのドクター・ストレンジ”が登場することが明かされている。

マルチバースとはどんなものなのか? 『死霊のはらわた』で知られるサム・ライミが監督を務める理由、そして日本にもあったマルチバース作品などを振り返りながら、今作が果たす役割と見どころをレビューする。

※この記事は映画鑑賞前に執筆されたネタバレなしのレビューとなります。


フューリーは白人だった?マルチバースで広がる世界観

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』
再登場となるウォン、新キャラのアメリカ・チャベス(C)Marvel Studios 2022

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』(以下『ドクター・ストレンジMoM』)で描かれるマルチバース(多元宇宙論)というのは、非常に便利な設定として昔からアメコミ界では多用されてきた。シリーズが長くつづいていると、時代の風潮に合わなくなったり、設定につじつまが合わなくなることもしばしば。そこで再構築(リランチ)時に「今までの世界は、実は別の世界の話だった」とされることが多かったりもする。

その際に人種やジェンダー意識のアップデートによって、キャラクター設定が変更されることもある。たとえばMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)ではサミュエル・L・ジャクソンでおなじみのニック・フューリー。今ではすっかり黒人という印象が定着しているが、2000年に出版された『アルティメッツ』以前は白人の設定であった。

実際に1998年のテレビ映画『ニック・フューリー:エージェント・オブ・シールド』では、デヴィッド・ハッセルホフが演じ、名前だけが言及されている2003年のアン・リー版『ハルク』にも、登場するとしたら白人の俳優がキャスティングされる予定だったという。

ほかにもダークホースコミックスの『スーパーマンVSエイリアン』や『バットマンVSプレデター』などのように、メインのストーリーラインとはつながらずあくまで別世界の物語として描かれている作品も、マルチバース設定だから可能となることだ。

『ドクター・ストレンジ』は“調整映画”として機能する

今まで実現できなかったキャラクター同士の夢の共演を実現できるという、娯楽性の観点からの画的なおもしろさは追及できる一方で、リランチによっての不具合をさらにリランチすることで収集がつかなくなり、泥沼化することもないとは言い切れない。

映画やドラマとなればそれはさらに深刻な話で、シリーズ自体を崩壊に導く可能性もある。単発作品ならまたリセットすればいい話かもしれないが、MCUのように長年かけて築き上げた地盤は、そう簡単にリセットできるものではないし、制作陣もそれは望んではいないだろう。

そう考えると、今までMCUがマルチバース設定を取り込むのに慎重になっていた理由も理解できるのではないだろうか。

ディズニーは2019年にFOXを買収したことによって、『ファンタスティック・フォー』や『X-MEN』シリーズも統合できる状態にはなったものの、これまで演じていたキャストをそのまま使うには、今後のMCUにおいて不具合が生じる可能性もある。つまり『ドクター・ストレンジMoM』は今までの旧キャストを別世界のものとして、MCU版へ新キャストを移行させる“調整映画”としても機能しているのではないだろうか。

今回『X-MEN』シリーズでプロフェッサーXを演じるパトリック・スチュワートが出演していることを、本人が早々に公表していたが、逆にいえば、今作が見納めになる可能性も高いということだ。

この“調整”がMCUの未来の希望につながるのか、それとも崩壊につながるか。今作がその分岐点であることは間違いない。

マーベルが『ドクター・ストレンジ』の実写化に慎重だった理由

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』
重要な役割を果たすとされるワンダ(C)Marvel Studios 2022

『ドクター・ストレンジ』の実写化は1978年のテレビ映画として一度実現しているが、その後も何度か企画が浮上しては消えてを繰り返し、MCUシリーズが開始した2000年代からも常に模索されてきた。

一度具体化しかけたのは、『アイアンマン』『インクレディブル・ハルク』の公開後に、映画化が難しい扱いの作品部類として脚本が公募された際だ。具体的に話が進むかとも思われたが、そのときの企画も実現には至らなかった……。

『ドクター・ストレンジ』の実写化はなぜ難しかったのか? 

当時のMCUでは『アイアンマン』『インクレディブル・ハルク』など、どちらかといえば科学的な方向性から描かれることが多かった。その次に公開された『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』も同様だ。つづく『マイティ・ソー』はコミックファンとしてはマーベルに欠かせないキャラクターであるが、“神”という存在を登場させるだけでもハードルが高かった。

魔術とマルチバースという要素を持ったストレンジを合流させれば、さらに世界観が散らばり過ぎてしまう。そのため着手するには、かなりの時間を要したのだ。

結果的には時間を置いてよかったと思う。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』によって宇宙の要素も加わり、いよいよ「なんでもあり」になってきていたところを、さらに「なんでもあり」で歯止めをかけることで、逆に説得力を持たせることに成功したのだから。しかし、問題はここからだ……。Disney+のドラマシリーズなども巻き込んで急激に拡張し始めているMCUを生かすも殺すもマルチバースの扱い方による。

おもしろいことに、今作でのストレンジの判断が、製作側の判断とメタ的にリンクするのだ。

『ドラえもん』『仮面ライダー』日本にもあるマルチバース作品


この記事の画像(全7枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

バフィー吉川

Written by

バフィー吉川 

2021年に観た映画は1100本以上。映画とインドに毒された映画評論家(ライター)、ヒンディー・ミュージック評論家。2021年9月に初著書『発掘!未公開映画研究所』(つむぎ書房)を出版。Spotifyなどで映画紹介ラジオ『バフィーの映画な話』、映画紹介サイト『Buffys Movie & M..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。