“自己承認”と“謝罪”。ふたつのセリフから紐解く『オッドタクシー』の美意識

2022.4.3
『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』 (c)P.I.C.S. / 映画小戸川交通パートナーズ

(c)P.I.C.S. / 映画小戸川交通パートナーズ
文=相田冬二 編集=森田真規


2021年春にテレビシリーズが放送され、“衝撃の最終回”が大反響を呼んだアニメ『オッドタクシー』。このシリーズを総ざらいして、最終回の“その後”も描いた『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』が4月1日に封切られた。

ライターの相田冬二は、「『オッドタクシー』は、大人のための人生観であり、21世紀をしぶとく生きるための現代批評でもある」と評する。

「どちらまで?」
「ジェネレーションギャップアピール、いらねえんだよ」

さらに、このふたつのセリフに『オッドタクシー』の美意識が表されているというが──。


多層的かつ多面的な魅力

『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』が公開される、アニメーション『オッドタクシー』。映画は、テレビシリーズ全13話を再編集し、新しい映像を加えたもので、ダイジェストではなく、公式リミックス・バージョンの趣がある。最終回、衝撃のラストのつづきが描かれるが、「あのあと、どうなったの?」という純粋な興味よりは、フィナーレが補完されることで、観客がこのアニメ作品全体を俯瞰できるようになる。つまり、かなり批評的で、冷静な振る舞いとして捉えるべきスクリーンへの登場だ。

『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』公開直前PV

たとえば、20世紀に起きたエヴァ現象(テレビシリーズの締め括りを劇場版で行おうとしたが失敗。結局、完結までには四半世紀もの歳月を要した)とはまったく違う。が、かつてのエヴァ、すなわち『新世紀エヴァンゲリオン』の傍らに置いても、その作品的強度、芸術的価値において、なんら遜色がないことは念を押しておかねばならない。

その多層的かつ多面的な魅力は枚挙にいとまがない。

動物ばかりのキャラクターたちの、必然性と自由性。

プロ声優を基盤としながらも、メインキャラクターに漫才師ら芸人を配置することで、語りとしゃべりのモンタージュを活性化(実写の演じ手はほぼ見当たらないことは示唆的)。

一卵性双生児の警察官、大門兄弟。演じるのはお笑いコンビ・ミキ

タクシーの車内を大きな舞台のひとつとし、ホストとゲストの対話を基軸とした密室劇から、外の世界(芸能界やSNS、そしてアンダーグラウンドな闇ワールド界隈など)へと裾野を拡げていく思考的快感。

後半、やおら登場するラスボス風キャラクター(が、ラスボスではない)がほぼすべてのセリフの韻を踏み、ラップとして会話する(しかもボイスアクトは本物のラッパー)。

“ラスボス風キャラクター”のヤノ。演じるのはラッパーのMETEOR(メテオ)
“ラスボス風キャラクター”のヤノ。演じるのはラッパーのMETEOR(メテオ)

ヒップホップレーベル所属の3アーティストの共闘により、フレキシブルで、ダークで、ファンタジックな音楽世界を醸成。

謎解きに思える犯罪ストーリーで牽引し、事件の一部始終をきちんと語り切りつつ、脱ミステリー、脱ジャンル、さらには脱アニメーションへとベクトルが向かう。

難解さは微塵もなく、筆致は健やか、キャラは愛すべき、どこまでも明快な世界観なのに、安易なカタルシスに充足することなく、箱庭的に閉じるのではなく、視点を開いていく。

『イン・ザ・ウッズ』は、いわゆる入門編的に無駄な説明を施している映画ではない。つまり、極端に敷居を下げて、作品の格を台なしにするようなことはしていない。佳き抑制がある。が、本作を入口に『オッドタクシー』を体験することになったら、それはとても素敵なことだと思う。もちろん、すでに全13話に魅了されている方であれば、改めてテレビシリーズを初回から観直す契機になることを保証する。

TVアニメ「オッドタクシー」PV第3弾

“自己承認”への無様なまでの“願い”

さて。

『オッドタクシー』において、最も重要なのは現代性である。ここでは、そのことについて述べてみたい。

多彩かつ重層的。登場する面々は、主人公であるタクシー運転手、小戸川となんらかのかたちで関わりを持つ。間接的な場合もあるが、多くはタクシー運転手にとっての客、という関係性が中心となる。大学生からキャバクラのボーイ、漫才師からアイドルとマネージャーまで。多様に思えるが、それぞれに抱えているもの(あるいは、隠し持っているもの)は通底している。

『映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ』より

劇中では主に「夢」として述べられるが、そのほとんどは【自己承認】への無様なまでの【願い】である。いつしか【自己承認】は【欲求】とセットで語られるようになったが、本作のストーリーテリングが優れている点は、【欲求】ではなく【願い】というタームを導入したことにある。時に【祈り】にも近づく【願い】が、【自己承認】という命題を抱き締めている。その方法にこそ、オリジナリティが存在する。

過酷といえば過酷、エグいといえばエグい要素の数々がレイヤーを交錯させつつ展開するが、キャラの動物化(動物の擬人化ではない)も相まって、けっして過激な主張には映らない。

作劇というものは、わかりやすさを目指すあまり、どうしてもデフォルメに向かいがちだ。しかし、『オッドタクシー』は過剰さとは無縁。ボイスアクトはメリハリが効いているし、複雑な設定を明瞭に伝える演出は冴えている。だが、大げさな振る舞いは皆無だ。ここが肝要な点であり、それが作品の美意識にもつながっている。

普通を突き詰めた結果、浮かび上がるもの


この記事の画像(全15枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。