7ORDER&CUBERS&SUPER★DRAGON【ボーイズグループ最前線2022#5~クセになる個性派~】

2022.5.3
7ORDER&CUBERS&SUPER★DRAGON【ボーイズグループ最前線2022#5~クセになる個性派~】

文=坂井彩花 編集=森田真規


音楽チャートの上位に、さまざまなボーイズグループの名前が並ぶ時代になった。男性アイドルの代名詞であるジャニーズ事務所や着々とカルチャーを作ってきたLDHはもちろん、新旧問わぬボーイズグループが堂々と肩を並べる。2022年とは、そういう時代だ。
 
幾多の個性的な女性アイドルが生まれ、シーンを作っていた2010年代が「アイドル戦国時代」と呼ばれるならば、今は「ボーイズグループ戦国時代」と言えるのかもしれない(“戦国時代”という表現に、いささか疑問はあるが)。
 
「ボーイズグループ最前線2022」と銘打ったこの記事では、ジャニーズ&LDH以外で注目しておきたい日本のボーイズグループを全7回にわたってピックアップ! プロフィールを振り返ると共に、各アーティストの魅力を綴っていく。

第5回では、グループとしてのカラーに特徴がある7ORDER(セブンオーダー)&CUBERS(キューバーズ)&SUPER★DRAGON(スーパードラゴン)を取り上げる。

【関連】「おすすめボーイズグループランキング」第1位は?


グループとしての“らしさ”がクセになる

パフォーマンスや楽曲を切り口にボーイズグループを楽しむのもいいが、個性に注目して身を委ねるのも一興である。コンセプトが違うことはもちろん、サウンドもグループごとに特徴があってバラエティ豊か。それぞれが“らしさ”を追求しながら活動している姿は、少年漫画をのぞいているようなワクワク感があるものだ。「なんだかクセになる……」と手を出したら最後、虜になってしまうかも。そんな3組を紹介する。

7ORDER

7ORDER 「レスポール」 MUSIC VIDEO

2019年5月、「Happyをみんなで作りあげていく」をモットーとして走り出したプロジェクト。演技やバンドスタイルでの演奏など、歌やダンスだけに留まらないジャンルレスな活動が強み。2021年にはメジャーデビューも果たし、人気を加速させている。

「みんなで楽しいことをやりたい」と自主的に活動を始めたグループだからこそ、ファンも楽しい気持ちでいるのが大前提。オリコンや各種チャートなど数字にヤキモキさせられがちなボーイズグループのシーンの中で、「自分の無理のない範囲で応援してほしい」と公言している。

彼らにとっては、7ORDERに関係する人々が「どれだけ楽しそうにエンタメを作れているか」が大事なのだ。また、楽曲やパフォーマンスにおいて“こうでなければいけない”といった固定観念も存在しない。よいものは吸収して、お互いの世界を混ぜ合わせながら、その時々でベストな7ORDERカラーを創作。だからこそ彼らは、自然体でありながら「今はどんな色なんだろう」と常にワクワクさせてくれるのだ。


CUBERS

CUBERS「エブリデイ・アイシタイ」Official Music Video

2015年7月結成。「只今、研修中です。男子」としてのプレ始動期間を経て、CUBERSとして活動開始。アイドルオタクあるある動画で認知度を上げた、9ちゃんこと末吉9太郎を擁するグループである。

コンセプトには“友情・努力・音楽!”を掲げており、普通っぽい男の子たちが全力で夢を追いかけているところが持ち味。デビュー当初には“聴けるボーイズグループ”を掲げ、楽曲にもこだわった活動を展開してきた。

一方で、企画スタイルはとても独特だ。キャンピングカーで日本全国を回るツアーをしたり、Zenly(位置情報を共有できるアプリ)を使ってファンと鬼ごっこをしたり、SNSで獲得したいいね数で生活する“いいねキャンプ”などを実施。アイドルらしからぬ企画を、嫌がるどころかむしろ楽しんでいる姿を見ていると、いつの間にか元気がもらえている。「普通のアイドルじゃつまらない!」と思っている人には、もってこいなボーイズグループだといえるだろう。

SUPER★DRAGON

[MV] SUPER★DRAGON / love or like (Tokyo) w/Anatomy Rabbit

2015年9月結成。ヘビーロックやダンス、ラップ、ヒューマンビートボックスをかけ合わせた“New ミクスチャースタイル”を掲げ、人数を活かしたフォーメーションダンスや多彩な楽曲を魅せていく。

9人という大所帯でありながら、結成以来メンバーの脱退や加入もなく、安定感のあるステージングが強み。基本的にはメンバー全員でパフォーマンスをするが、年少組の「サンダードラゴン」と年長組の「ファイヤードラゴン」に別れてパフォーマンスをすることもある。

ボーカル・ラップ・ダンスといった担当を設けているのもあってか、SUPER★DRAGONは一人ひとりが自分の持ち分野に対する意識が高い。どんな曲調も自分たちの歌に昇華してしまうボーカル陣、常にアップデートしたフロウをかますラップ陣、視覚的な面でグループの支えになるダンサー陣。お互いが尊敬し合い、認め合っているからこそ生まれるパフォーマンスは強い絆を感じさせ、多くの人の心を虜にするのである。

【ボーイズグループ最前線2022】
#6:音で魅了する楽曲派(5月4日公開予定)
#7:結成10年超(5月5日公開予定)
関連:ボーイズグループ記事


この記事の画像(全1枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

ライター_坂井彩花

Written by

坂井彩花

(さかい・あやか)1991年、群馬県生まれ。ライター、キュレーター。ライブハウス、楽器屋販売員を経験の後、2017年にフリーランスとして独立。『Rolling Stone Japan Web』『Billboard JAPAN』『Real Sound』などで記事を執筆。エンタテインメントとカルチャーが..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。