坂口健太郎論──少年でもあり、老人でもある情緒。坂口健太郎は「その人だけの時間」を生きる。

告白的男優論#20 坂口健太郎論

(c)2022映画「余命10年」製作委員会
文=相田冬二 編集=森田真規


難病を患い“余命10年”を生きた小坂流加の同名小説を原作にした映画『余命10年』が3月4日に封切られた。W主演を務めたのは、今回が初共演となる小松菜奈と坂口健太郎だ。

ライターの相田冬二は、本作での坂口健太郎を「老成と未熟のマリアージュ」と評する。俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の第20回、坂口健太郎論をお届けする。


演技する者を見定めるリトマス試験紙としての“難病もの”

坂口健太郎には、顔がはっきりしているときと、そうでないときがある。どちらも素晴らしい。今回は後者だ。

小松菜奈には、ひねくれた役を演じるときと、そうでないときがある。どちらも素晴らしい。今回は後者だ。

年齢は違うが、同じ2014年に演じ手としてデビューしているふたり。お互い約8年のキャリアを重ね、『余命10年』で邂逅したことを、まず喜びたい。

『余命10年』は、いわゆる難病ものに分類される作品だ。そして、私たちが想像する難病もののイメージから、展開がそれほど逸脱するわけではない。難病ものは、演者の質が試される。お涙頂戴に奉仕し過ぎるのも、まったく無視するのも、演技のクオリティが低いと言わざるを得ない。どの地点に芝居の頂上を持っていくか。否応なくセンスが露呈する。難病ものは、演技する者がプロフェッショナルか、そうでないかを見定めるリトマス試験紙だ。

映画『余命10年』本予告

坂口健太郎という“リュミエール”

小松菜奈はプロ中のプロだ。共感度を高く実らせながらも、すり寄るような媚びは皆無。芯に毅然とした姿勢が貫かれており、だから、どんな苦難もどんな悲しみも、ある意味すがすがしく受け取ることができる。湖の水。

数万人にひとりという不治の病を抱えた女性・高林茉莉に扮した小松菜奈
数万人にひとりという不治の病を抱えた女性・高林茉莉に扮した小松菜奈

坂口健太郎は、女優を輝かせるワイングラスだ。女優をワインにしてしまうともいえる。ワインはボトルに入っているうちは輝かない。抜栓され、グラスに注がれることで、薫りを解き放ち、命を脈動させる。赤にしろ、白にしろ、ロゼにしろ、泡にしろ、ワインは輝く。だが、ワイン自体が輝くわけではない。グラスという場所を与えられ、そこに自然光にしろ、人工照明にせよ、【光=リュミエール】が付与されることによって、輝く。

私たち飲み手は、その輝きを愛でながら、ワインを視覚、嗅覚、味覚、触覚すべてを総動員し、躰から心へとつながる道を全開通させながら、味わっている。坂口健太郎は、光をうまく取り込み、女優というワインを輝かせる秀逸なワイングラスだ。

茉莉と恋に落ちる青年・真部和人に扮した坂口健太郎
茉莉と恋に落ちる青年・真部和人に扮した坂口健太郎

たとえば『今夜、ロマンス劇場で』の綾瀬はるかは、坂口健太郎と共演することで、姫になった。坂口には、特殊な設定も地道な尽力で地に足をつける技がある。だから、少々突飛なシチュエーションのヒロインも、ここでは神々しい光を放っている。美男美女が同等に煌めいてしまうと、互いを消し合ってしまう。坂口健太郎は美男だが、常に慎ましい。侘びと寂びを感じさせる。蝋燭をそっと灯すような控えめさがある。ジャパニーズ・ホスピタリティ。

映画『今夜、ロマンス劇場で』予告編

『ナラタージュ』では狂気の灯火で、有村架純を輝かせた。『人魚の眠る家』では信念の炎で、篠原涼子を輝かせた。

映画『人魚の眠る家』予告編

主演作『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』には、吉田鋼太郎を輝かせるために間接照明として存在した。

『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』本編映像

絶妙にして、精緻。それが、坂口健太郎というワイングラスであり、【光=リュミエール】である。

坂口健太郎が見せた“決定的に新しいニュアンス”


この記事の画像(全12枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。