ショボいポップス?DIY歌謡曲?これを読めばすべてが分かる“tiny pop”入門

2020.1.27

NNMIE「地平線を抱きしめて」(2019年)

最後は、mukuchiが音楽活動を始めるきっかけになった作家でもあるNNMIEの「地平線を抱きしめて」。「んミィバンド」としてライブも行っている彼は、2019年7月にソロアルバムの『Growing Fainter』を、9月にバンドとしてのアルバムである『知らないパレード』を発表しており、この曲は前者に収められている(後者ではバンドバージョンを聴くことができる)。

この「地平線を抱きしめて」は、NNMIEのリズムの冒険と、すぐれたメロディメイカーとしての才を端的に伝えている1曲だ。「ひかりのうた」や「Whisper Of The Heart」など、NNMIEが書いた曲を聴いていると、得も言われぬ情感が胸の内から込み上げてくる。安っぽい言い方をすれば、とても切ない。切なく、今にも壊れそうな繊細さに胸を打たれる。

はんてんによるカバーも、この曲のポップソングとしての魅力を見事に捉えているので、ぜひ聴いてみてほしい。


フォークソングめいたJ-POPや骨抜きとなったシティポップリバイバルに馴染めない者たちのための、別の選択肢としてのポップスがここにはある。が、ポップスであること以外にほとんど共通項のないこのショボいポップスたちに“tiny pop”という名前を与えてしまうことは、ある意味で暴力的だと言える。また、すぐに陳腐化してしまう恐れもある。作家たちにとっては、迷惑なレッテルでしかないかもしれない。名前を持たないものを名付けてしまうこと、名付け得ぬものに名前を与えてしまうこと……。その危うさは、確実に何かを毀損する。

しかし、幸か不幸か、名前は与えられてしまった。それによって包括的になり、解釈も広がりつつある。たとえばデンシノオト(『tiny pop - here’s that tiny days』レビュー)と岡村詩野(「アルバム『タイニー・ポップ』が伝える未来のポップス」)のふたりは、『tiny pop - here’s that tiny days』評において、ピチカート・ファイヴの『カップルズ』(1987年)を引き合いに出している。

過去の音楽にtiny popを見つけ出し、それをすくい上げることは、歴史やアーカイブへの新たな視座を用意するだろう。またこのコンピに参加しているSNJOは、クラブの音響と鳴りを強く意識したプロデューサーで、彼のハイファイな音楽にショボさはない。このように、“tiny pop”という名前から導き出される小さな、しかし新しい可能性に今はベットしたいと、私は思っている。


この記事が掲載されているカテゴリ

天野龍太郎

Written by

天野龍太郎

(あまの・りゅうたろう)1989年生まれ。東京都出身。音楽についての編集、ライティング。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。