今は夕凪の時代。退屈な暮らしを豊かなものにするためには(荻原魚雷)

2021.2.5

荻原魚雷 半隠居遅報 第15回

文=荻原魚雷 編集=森山裕之


日本の少子高齢化は止まらない。これからの経済成長も望めない。夕凪の時代、私たちはどんなふうにして生活し、生きていけばいいのか。

1990年代に連載が始まったSF漫画・芦奈野ひとし『ヨコハマ買い出し紀行』、1980年代生まれの宮崎智之のエッセイ、1950年代の吉田健一のエッセイを読み、考える。


成長一択でそれが実現しなかったら? 実現するまでの気が遠くなるような時間をどうすれば?

20代から30代にかけて仕事があったりなかったりのその日暮らしがつづいた。貧乏はわりと平気だったが、どうすればこの現状から抜け出せるのか検討もつかないことがつらかった。

お金がない。しかし家にずっといると気が滅入る。それで近所の漫画喫茶によく入り浸っていた。

芦奈野ひとしの『ヨコハマ買い出し紀行』(全14巻、講談社)を読んだのもそのころだ。最近、電子書籍で全巻まとめ買いした。読んでいるあいだ、幸せに浸れた。現実逃避なのだが。

ロボットの初瀬野アルファが主人公の近未来の日本(主に関東)を舞台にした物語である。海面が上昇し、人口減少はかなり進んでいる。文明はゆるやかに衰退し、道路の舗装はガタガタだし、水道などのインフラも機能していない。寂寞感は漂っているが不思議と悲愴感はない。のちにこの時代は「夕凪の時代」と呼ばれることになる。

『ヨコハマ買い出し紀行』芦奈野ひとし/講談社

同作品は『アフタヌーン』で連載していた。始まったのは1994年——バブル経済がはじけ、のちに「失われた何十年」と呼ばれる時代の入口付近だ。

最初、タイトルからして、ほのぼのとした日常漫画と勘違いしたが、極めて良質なSFである。作品には作者の希望のようなものもこめられている。

主人公のアルファはスクーターで移動し、ほとんど客が来ない喫茶店で働いている。ときどきコーヒー豆などをヨコハマに買い出しに行くが入手できないこともある。

この数年で世の中も随分変わったわ

時代の黄昏がこんなにゆったりのんびりと来るものだったなんて

以上、『ヨコハマ買い出し紀行』芦奈野ひとし/講談社

人もロボットも同じように働き、生活している。モノや機械が壊れたら修理して使う。多少の不便は知恵と工夫でやりくりする。困ったときはお互い様の相互扶助社会。なんといっても日一日、季節の移り変わりの美しさが丹念に描かれているところが、この作品の魅力だ。

日本の少子高齢化は止まらない。かつての高度経済成長、バブルのような勢いは(今のところ)望めない。

『ヨコハマ買い出し紀行』は、そういう社会の情勢と先の見えない生活を送る自分の気分と重なる作品だった。細々とした日々の暮らしの中にも小さな喜びはある。

珈琲をおいしくいれられた、野菜の皮をむくのがうまくなった、均一台でおもしろい本を見つけた、一日穏やかな気持ちで過ごせた――などなど。

当然、衰退なんてもってのほかと思う人もいるだろう。理論上、経済成長がなければ、社会は行き詰まる。豊かな社会のほうが多くの人が救われる。貧しくなれば、心も荒む。モノが減れば、買い占めが起きる。就職氷河期のころ、ワークシェアリングは普及せず、自己責任という言葉が流行したのも記憶に新しい。

とはいえ、成長一択の方針でそれが実現しなかったら、あるいは実現するまでの気が遠くなるような時間はどうすればいいのか。未来の予測は成長、現状維持、衰退の3パターンの思索が必要だ。

『ヨコハマ買い出し紀行』のような「ゆったりのんびり」した黄昏は夢物語なのかもしれないが、そういう理想もあっていいと……。

解像度は退屈な暮らしを豊かなものにする鍵


この記事の画像(全4枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

荻原魚雷

(おぎはら・ぎょらい)1969年三重県鈴鹿市生まれ。1989年からライターとして書評やコラムを執筆。著書に『本と怠け者』(ちくま文庫)、『閑な読書人』(晶文社)、『古書古書話』(本の雑誌社)、編著に『吉行淳之介 ベスト・エッセイ』(ちくま文庫)、梅崎春生『怠惰の美徳』(中公文庫)などがある。毎日新聞..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。