手に入りやすく万人向けのアンバーエール
アンバーエールの味の特徴は、香ばしいモルトの香りとホップの苦味。アンバーエールは手に入りやすく、ちょっとだけ甘く、ちょっとだけ苦い。そんな味わいも、手に入りやすさも万人向けということもあって音楽でいうならフォークだろう。

煙の風味が癖になるラオホ
「ラオホ」とはドイツ語で煙のこと。ブナの木でスモークしたモルトを使っている燻製ビール。クセになる煙の風味がある。ラオホのスモーキーさと独特な味は、音楽なら大人の味わいと複雑な旋律を持つジャズだ。

木樽で熟成させたバレルエイジド
スコッチウィスキーやバーボンなどが入っていた木樽にビールを入れ熟成させるバレルエイジドビールにぴったりなのがブルース。ブルースは夏の終わりの寂しさを感じさせる音楽。アルコール度数高めのバレルエイジドはそんなちょっぴり寂しい秋にぴったり。

10月のビール祭で飲まれるメルツェン
メルツェンはドイツ語で「3月」の意味。理由は3月に仕込みをして秋(オクトーバー)に飲み干すため。メルツェンの別名はオクトーバーフェスト。10月のビール祭で飲まれるビールだ。そんなお祭りビール・メルツェンにぴったりなのは、やはり同じようにお祭り音楽である陽気なポルカだろう。

人生最高の一杯を求めて
自粛も緩和され、だんだんと外へ出かける機会も増えてきたかもしれないけれど、わたしは逆にステイホーム時間にさらに磨きをかけてみたいと思う。これまでは季節に合うビールとそれにあった食べ物と音楽を準備していたが、これからはそのビールの国の料理を自分で作ってみることに挑戦してみようかと考え中。
ビールと食事のマリアージュについても『エンジョイ! クラフトビール』の中で説明しているので、ぜひチェックしていただきたい。こうやって、いろいろな角度から、自分にぴったり合うまだ見ぬ一杯を探していくのもクラフトビールの醍醐味のひとつだ。
みなさんも今夜は秋に飲みたいビールを選んで、それぞれの音楽をかけながら飲んでみてはいかが?
関連記事
-
-
九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】
『「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE」~ハイヒールとつけまつげ~』:PR -
九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】
『「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE」 ~ハイヒールとつけまつげ~』:PR -
「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR -
「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR -
「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】
「SKE48の大富豪はおわらない!」:PR