「私たち」には見えていない豊かな世界。『異聞風土記』に見るもうひとつの日本史

2020.9.6

「今ここの不安と閉塞感を生き切り、息を継いで行くしかない」という事実

尹さんのルーツは朝鮮半島にある。祖父母は植民地支配下の朝鮮半島から別々に日本に渡ってきて京都に居を構えた。父親は水を飲んで腹を膨らませるような生活から、一代で会社を興して神戸の高級住宅街に豪邸を建てた。しかし、成功しても「私たち」と「そうでないもの」を分ける力は容赦なかった。尹さんにも就職時や家を借りる際に「外国籍」であることが立ち塞がった。

その分ける力は「私たち」である側にいるときには意識されないが、「そうでないもの」とされた側からははっきりよく見える。そして、「そうでないもの」とされた側に背負わされた枷は、いくら「私たち」からは理不尽で大きなものに見えても、生まれたときからあるもので、それと共に人生を送らねばならず、「特筆大書」すべきものではないくらい当たり前の前提となっていることにおののく。

『異聞風土記 1975-2017』尹雄大/晶文社/2020年6月

さらに読み進むにつれ「そうでないもの」とされる理由は「国籍」だけでなく、貧困、アウトローであること、戦争の敗者、障害、地方と中央の差など、さまざまなものがあると気づく。それらは同時代を生きていても「私たち」にいる側からは見えないものだ。しかし、この分断はこの国にずっとあったものであり、今もさまざまなことを理由に生み出されているものだと、気づかされる。

尹さんは自身の記憶を綴ることを通じ、「そうでないもの」とされた人たちの息遣いも伝える。その息遣いの中にあるのは、痛みや傷や失意だけではない。「私たち」から切り落とされたものや、「私たち」のルールには当てはまらないものの中にある豊かさもある。

それらにはもうひとつの道を照らし、息苦しい世界の中で思考を拓いてくれそうな気配がある。その息遣いに触れるには旅に出なければならないのだろうか、あるいは故郷に根を生やさなければならないのだろうか。

尹さんはそのどちらでもないという。異郷でも故郷でもどちらであろうと、私たちが今ここで生きている事実は変わらず、「今ここの不安と閉塞感を生き切り、息を継いで行くしかない」のだと。

今いる場所がつまらないとよその世界を夢見たり、悲嘆にくれたり憤ったりしていてはその息遣いは聞こえない。まさに今自分が立っているその足元にも、そんな息遣いが眠っているのかもしれないのだ。

この記事の画像(全1枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

料理はお腹も心も満たしてくれる。『まだ温かい鍋を抱いておやすみ』が教えてくれたこと

清田隆之_クイックジャーナル

ハイスペ男子の奇妙な自分語りが、男性性のメカニズムを浮き彫りにする芥川賞受賞『破局』(清田隆之)

豊崎由美

『破局』遠野遥は、文芸界のニュースターだ! 二重構造を生み出す語りを書評家・豊崎由美が熱烈考察

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」