壊れた機械のようにひたすら同じボケを繰り返す、いわゆる「リフレインボケ」のネタ。一度ツボにハマってしまうと文字どおり「永遠に」笑えてしまう。その言葉を発する芸人の発音が、仕草が、表情が、ネタを形成するすべてが中枢神経を刺激し、全身からドーパミンが吹き出て呼吸困難になってしまう。あの快感は何物にも代えがたい。それは一種の麻薬のよう。そんな「リフレインボケ」の代表格であるおすすめの3組を具体的なネタと共に紹介したい。
演技がうま過ぎて錯覚するジャルジャル
「リフレインボケ」の代表格といえばジャルジャルの名前を挙げる人も多いだろう。『キングオブコント』で披露された『おばはん』のワードを4分間繰り返すネタをはじめ、『M-1グランプリ』で大爆発した「国名分けっこ」「ピンポンパンゲーム」など、ネタのベースすべてがしつこいで構成されている生粋の「しつこニスト」。
そのしつこさがイヤらしくならないのは、ふたりのプレーンな出で立ちと類稀なる「演技力」にある。たとえば、YouTubeチャンネル『ジャルジャルタワー JARUJARU TOWER』にも投稿されている代表ネタ「変なキャラ練習させられてる奴」。
構造としては、「屁が臭ぇ!屁が臭ぇ!すっごくすっごく臭ぇでござんす!」という意味不明なセリフを福徳がひたすら練習させられているだけの単純でわかりやすいネタだが、うまくセリフを言うことができない福徳と、それを徹底的にダメ出しする後藤というふたりの関係性のリアルさによって、観ている人間に「これはジャルジャルだ」ということを忘れさせる。
舞台なのかドラマなのか。本当にそういう作品があり、それに本気で取り組む人間が実在してるんじゃないかと錯覚してしまうほどふたりの演技が「うま過ぎる」。頭をカラッポにして笑えるだけでなく、その裏に潜んでいるドラマすら感じさせるジャルジャルのしつこいコントは底なし沼のように深い。
関連記事
-
-
久保田未夢&指出毬亜が語る、果林とエマの“言わずに伝わる”関係性「自分にないものを持っているからこそ、惹かれ合う」【『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』特集】
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『約束になれ僕らの歌』:PR -
「明るさで元気をくれる人」と「一番近しい“あなた”」。矢野妃菜喜&村上奈津実が考える、侑と愛がお互いに差し向けるまなざし【『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』特集】
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『約束になれ僕らの歌』:PR





