“多様な生き方”を肯定する映画『劇場』。激動の時代だからこそ「わたしの映画」になる

2020.7.17

どんな生き方も、尊重し肯定すべき

進退窮まる状況にある永田と、彼を支えようと必死になるうち自分を見失っていく沙希。ふたりの間には次第に歪(ひず)みが生じ、彼らは別々の道を歩んでいくこととなる。自分には才能があるはずだと思いつづけたい永田は東京に留まり、理想とする自分と現実の自分との差に耐え切れなくなった沙希は故郷へと帰るのだ。

しかしこれは、彼らどちらかだけの生き方を肯定するものではない。彼らと同じように、苦しみ、涙を飲んでいる者たちは数多くいる。物語が永田の一人称で進んでいくがために、作品の構造上そのまま誘導され、思わずこの傲慢な男に肩入れしてしまう人がいるかもしれない。あるいは永田に対して反感の気持ちがあれば、この映画そのものが受け入れがたいものとなることも、またあり得るだろう。

山﨑賢人が演じるのは小劇団「おろか」を主宰する永田

実際、筆者の場合は永田の一挙一動を目にするにつけ、不愉快な思いを超えて吐き気すら催してしまったくらいだ。終止、動悸も止まらなかった。彼の言動は、どこか身に覚えがあったからである。

だが、「生き方」に関する映画だと視点を転換してみる。すると、同じ夢を共有していたひと組の男女が、数年の時を共にし、やがてそれぞれの道へと一歩を踏み出す物語だと読み取ることができるだろう。いつかの筆者も永田のように、東京という場にしがみついていた気がするが、沙希のように「わたし、もう東京ダメかもしれない」と思ったことだって何度もある。それは私だけではなく、多くの方がそうなのではないだろうか。

寛 一 郎(写真右)が扮するのは永田と共に劇団を立ち上げる野原

理想と現実。それぞれの生活と性格。そしてこれから。これらの間で揺れ、同じような問いを繰り返して私たちは日々を過ごしている。沙希の生き方は永田の生き方と同様に、尊重し肯定すべきなのである。

改めて「多様な生き方」とは?

この記事の画像(全9枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『日本沈没2020』を観るべき4つの理由。日本社会の崩壊と再生に彩られた物語

狂乱のサイコホラー『アングスト/不安』を傑作たらしめた 「魔法のカメラワーク」

ウディ・アレンのマスターピース誕生!映画の奇跡がニューヨークに舞い降りる

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」