『岡村隆史のオールナイトニッポン』に期待する深夜ラジオの新しいかたち


90年代、“流行の発信地”からリスナーとの“秘密基地”へ

その後、深夜ラジオから社会性は薄まり、タレント中心のバラエティ番組になるが、『オールナイトニッポン』は脈々と歴史を重ねていく。一方、今の安定した『JUNK』のリスナーには信じられないかもしれないが、TBSラジオは何度も番組名やコンセプトが変わる迷走期に突入し、それは伊集院光の“移籍”までつづいた。文化放送は一時期、『大学受験ラジオ講座』を放送。この時間帯での生放送の歴史は何度か途切れている。

『オールナイトニッポン』の歴史を紐解くと、さまざまな事件が起きている。パーソナリティだった吉田拓郎が高熱のために休んだ際には、スタッフが悪ノリし、急死したことにして追悼番組を放送。マスコミが駆けつけて新聞沙汰になった。ビートたけしは初回の放送で電話による人生相談コーナーを行ったが、そこに当時発生した金属バット殺人事件の犯人に「先を越された」と話すリスナーが出演。のちに構成作家による仕込みであることが明らかとなったが、苦情が殺到した。また、たけしの浮気相手をスタジオに招いて生放送でしゃべらせたこともある。今の感覚からすると、これらの放送は明らかに一線を越えているが、もちろん当時は番組降板などの問題までには発展していない。

90年代になっても、深夜ラジオは“若者向け”というスタンスは崩していなかったが、学生が深夜帯にできる選択肢が増えたこともあって、「クラスのみんなが聴いている」状況ではなくなり、“流行の発信地”から番組とリスナーの“秘密基地”のような存在に変わっていく。そんな時期に、今につづくナインティナインや伊集院光、爆笑問題の番組はスタートしている。

構成作家へのインタビューをもとに90年代の深夜ラジオを掘り下げた『深夜のラジオっ子』

70~80年代に比べれば過激な内容は減っていたが、あるお笑い芸人による『オールナイトニッポン』のネタコーナー本を読んでみると、芸能人の身体的特徴や外見、彼らが起こした事件を過剰なほど揶揄しており、今でも笑える反面、「ちょっとやり過ぎだなあ」と引いてしまう要素も多い。これは『オールナイトニッポン』ではないが、男性リスナーと女性リスナーをマッチングさせるという今ではあり得ないコーナーもあった。「女性リスナーと電話をつないで性体験談を聞く」「AV女優をゲストに呼んで、あえぎ声に近いセリフを言わせる」というような直接的な下ネタも今より多かった。インターネットがない時代の男性リスナーにとっては貴重な放送で、私も当時は必死に録音していた記憶がある。

深夜ラジオから「若者向け」というニュアンスが薄れたのは、2000年代からだろう。2008年まで放送されていた『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』では「学校に行ったら友だち3人に勧めろよ」というジングルがあるが、今ならば違和感を覚える。2003年から深夜3時からのいわゆるオールナイトニッポン2部はしばらく中高年を主な対象とした収録枠になった。これも象徴的な出来事かもしれない。深夜ラジオは「なんでもあり」だと思われがちだが、時代によってその線引きやあり方は微妙に、しかし確実に変化している。

「中年が中年に向けて放送」変化した下ネタの意味合い

関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

qjweb_tvsukima0504

岡村隆史の失言問題にどこまでも優しく寄り添う爆笑・太田(てれびのスキマ)

矢部浩之の説教は、岡村隆史だけでなく僕らにも向けられていた(てれびのスキマ)

gen_hoshino_ann_qjweb_article

火曜深夜に響く星野源の「バカじゃないの!」ANNで前代未聞の珍事が発生中

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」