中川翔子という文化的特異点

2021.12.2
「クイックジャーナル」ヒラギノ游ゴ

文=ヒラギノ游ゴ 編集=森田真規


“推しの炎上”を描いた小説『推し、燃ゆ』が芥川賞を受賞した2021年現在、アニメやマンガ、アイドルなどのオタクカルチャーについて語ることは、当たり前な、日常の一風景になっている。

だけど10数年前まで「オタク」は明らかに日陰者であり、特に「女性のオタク」は透明化させられてきた。そんな窮状を変えたのが中川翔子という存在だった……と言えるのかもしれない。本稿では、中川翔子が“女性のカルチャーの顕在化”にもたらした功績について考えていく──。

そうだ、「アウト」だった

2021年10月14日放送の『アウト×デラックス』に中川翔子が出演した。独特なこだわりを持つ“アウト”な人たちを招くこの番組で、中川翔子が語ったテーマは「ダメージ男子」。アニメや特撮の男性キャラクターが痛みに悶える姿がたまらないというプレゼン内容、そして熱狂的に語る姿自体がツイッターで反響を呼び、好意的に受け入れられた。

この放送後の反応には隔世の感があった。

こういったテーマがテレビでおおっぴらに語っていいものになり、共感をもって迎えられていることは、けっしてずっと前から当たり前のことじゃない。そして何より、この番組の語彙で表現するなら中川翔子はもともと思いっきり“アウト”な人だったということを再確認したのだった。

いつの間にかすっかり世間が彼女に慣れて、“共感”される存在になったということに可能性を感じ、ある種の感動を覚えた。初めて彼女を目にしたときの衝撃は凄まじかったし、単なる衝撃ではなくこう、冷や冷やするというか、一種の緊張感を伴うものだったから。

『アウト×デラックス』でも話題になった中川翔子がハマっているという『FF7 リメイク』手揉み屋(『中川翔子の「ヲ」』より)

「オタク」が日陰者だったころ

今では「推し」という言葉の流行に象徴されるように、アニメやアイドルをはじめとするオタクカルチャー(の上澄みの部分)が一般化し、大衆に親しまれている。それらのカルチャーのうちなんらかを通っていないほうがかえって周囲と共通の話題を見つけづらく、コミュニケーションが難しい場面もある。実際アニメもアイドルもほとんど通っていない筆者は、その類の難しさを身をもって痛感することが多い。

だが、たった数年前まで「オタク」は明確に日陰者だった。

かつては宮崎勤事件と結びつけられて“犯罪者予備軍”(ものすごい言葉だ)として扱われたりと、何かとアウトサイダー的なイメージを付与されていた。進んで自称するような属性ではなかったというか、教室や職場での世渡りに差し障る側面が今よりずっと大きかった。

もちろん今でもそういったムードが強いコミュニティはけっして少なくないだろうが、割合としては年々着実に世間において“やりやすい”場面が増えてきているように思う。

……という、この「オタク」という言葉遣いに注意したい。

何が言いたいのかというと、多くの場合、「オタク」という言葉を使うときに想定されているのは「男性のオタク」であって、「女性のオタク」の存在は透明化させられがちだということだ。

もっともこれは「オタク」に限らず「サッカー選手」でも「映画監督」でも同じことではあるが、何せ「オタク」≒「男性のオタク」が今よりずっと世間に定着していないころ、「女性のオタク」の生きづらさはその比じゃなかっただろうということ。

「男性のオタク」が戯画化され良くも悪くも認知を大きく拡げるひとつの契機になった『電車男』でも、「女性のオタク」の実態に即してフォーカスした描写はこれといってないと言っていい範疇だ。

※「オタク」という言葉が侮蔑のニュアンスを内包し得ること、定義が揺れていることを踏まえて、本稿は「オタク」という概念が間違いなく存在するもの、恣意的に他者をそうだと規定していいものという前提には基づかず書かれた。
本稿における「オタク」はあくまで便宜上「オタクとはこういった概念だと信じられている大まかな通念」程度のものを指す。定義や存在の是非に介入する言及を排することで尊重の意を示したい。
また、「女オタク」「腐女子」といった言葉にも概ね同様のスタンスを取り、特に「女オタク」に関しては基本的にこの表記を避け「女性のオタク」と表現する(一部例外あり)。

「飛影はそんなこと言わない」に立ちのぼるミソジニー

この記事の画像(全7枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

でんぱ組.inc相沢梨紗

「王子様が幸せにしてくれる、そんなの幻想」でんぱ組.incが歌うシスターフッド的世界観

成瀬瑛美 えいたそ エヴァンゲリオン エヴァ

成瀬瑛美とエヴァンゲリオンの25年「それは愛の物語だった」

ドルヲタ目線で見た女子プロレスの魅力──アプガプロレス・渡辺未詩の話をしよう

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」