バイデン大統領就任式、『ガンダム』『ヤマト』『亡念のザムド』…繰り返される「私たち」「私」の物語の先には

2021.2.2
藤津サムネ

文=藤津亮太 編集=アライユキコ 


バイデン大統領の就任式演説と印象的だったアマンダ・ゴーマンの朗読から、アニメ評論家・藤津亮太は主語「私たち」について思索する。

分断が生んだ“境界線”を越えて

「私たち」というのは「私」の複数形だけれど、単なる単複の違い以上の差があるように思えてならない。まず「私たち」という単語は「私」と比べて圧倒的に“強い”。
そんなことを思ったのは1月21日にアメリカで行われたバイデン大統領の就任式の報道を見たからだ。バイデン大統領の演説や、詩人のアマンダ・ゴーマンが朗読した作品『The Hill We Climb(私たちがのぼる丘)』では、何度も「私たち(We)」という主語が繰り返されていた。

Poet Amanda Gorman reads ‘The Hill We Climb’『ABC News』

もちろん演説で「私たち」が主語になるのは珍しいことではない。何しろ“強い”主語だから、聴衆を巻き込み、高揚させるにはうってつけの言葉だ。思えば『機動戦士ガンダム』第12話「ジオンの脅威」に出てくる、ギレン・ザビの演説。あの戦意の高揚を目的とした演説(おそらくアニメに登場する演説としては、最も有名なもののひとつであろう)も「我々はひとりの英雄を失った」と「私たち=我々」を主語にした語りかけから始まっていた。

『機動戦士ガンダムDVD-BOX 1』バンダイビジュアル
『機動戦士ガンダムDVD-BOX 1』バンダイビジュアル(第12話「ジオンの脅威」所収)


ギレンの演説に出てくる「我々」と大統領就任式で繰り返された「私たち」は確かに“強い言葉”ではある。しかし、同時に大きく異なっている点もある。それは言葉が目指している“目的地”だ。
大統領就任式の主題は「分断ではなく結束を」。だから『私たちがのぼる丘』にはこんな一節も出てくる。

世界に、少なくとも、これは真実だと言わしめよう──
私たちは嘆いたけれども成長したと。
傷ついたけれども望んだと。
倦んだけれども試みたと。
私たちはいつまでも共に結ばれて、勝ち誇るだろうと。
それは私たちが敗北を二度と味わうことがないからではなく、分断を二度と植え付けたりしないからだ。

翻訳は『クーリエ・ジャポン』「【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン『私たちがのぼる丘』─米国大統領就任式で世界が注目」を参照

ここには分断を乗り越え克服しようとすることが「私たち」の成長であり、望みであり、試みであると語られている。
「私たち」にはたぶん2種類あるのだ。ひとつは“境界線”を越えて、その向こう側に向かって呼びかけるための「私たち」。もうひとつは、境界線の手前に留まって、こちら側の結束を固めるための「私たち」。大統領就任式の私たちは、分断が生んだ“境界線”を越え、その向こう側の目的地へと届くことを願って発せられている。ここでは境界線の向こう側の目的地も含めて、全体が「私たち」の言葉で呼ばれている。

『The Hill We Climb: An Inaugural Poem for the Country』 Amanda Gorman/Viking Books for Young Readers (2021/4/27発売予定)
『The Hill We Climb: An Inaugural Poem for the Country』 Amanda Gorman/Viking Books for Young Readers(2021/4/27発売予定)

『ゴッドファーザーPARTII』の「私たち」

この記事の画像(全7枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 全国公開中(配給:東宝・アニプレックス)

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』「途中から始まる映画」が、なぜ一般層にリーチし得たのか。キャズム超えの真相

銅像迫害サムネ

銅像はなぜ迫害されるのか。軍人→裸女→空白。「台座の交代劇」から考察する日本人の特殊な銅像観

アニメ評論家・藤津亮太

アニメ『BNA』とBLM運動。「選ぶ権利を奪うあなたのやり方は、マジで!最高に!キモいから!」獣人の叫びが示した視点

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」