QJWeb公式ツイッター RT数ベスト5記事を紹介!<今週のおすすめ記事>9/12~9/18

2020.9.19
今週のおすすめ記事

「QJWeb今週のおすすめ記事」が今回からリニューアル。QJWeb公式ツイッター上の、RT数上位記事をランキング形式で紹介。旬なカルチャー情報、タイムリーで骨太なコラムなどQJWebでしか読めないオリジナル記事が一気に読めます。

今週のおすすめ記事

1位:ジャルジャル表紙、YouTube芸人特集の『芸人雑誌』から撮り下ろし写真を先行公開!

『芸人雑誌 volume1(クイックジャパン別冊)』が9月25日(金)より発売されます。それに先駆け、本記事ではジャルジャル、ラランド、しゅーじまん(三四郎・相田)、天竺鼠・川原などの撮り下ろし写真を先行公開。特に、しゅーじまんのイケメンっぷりへの反響が大きかったです。

2位:ラジオ変態の女子高生、伊集院光に恋をする(奥森皐月)

2019年の『やついフェス』で「公式キャンペーンガールオーディション」でグランプリを獲得した、奥森皐月さん。15歳で『R-1ぐらんぷり』にエントリーするほどのお笑い好きな彼女が愛する「芸人のラジオ」について、熱い思いを爆発させています。

3位:先輩たちが震え上がるほどの知識と技術を持つスーパー無名芸人、リップグリップ岩永

毎回ツイッターで好評のコラム連載「『勇者ああああ』芸人キャスティング会議」。最近登場した「スーパー無名芸人」を紹介。「京大生」、「時給12000円」など気になるワードも飛び出します。

4位:吉村府知事が忘れても、我々はポビドンヨードを忘れない。『わかりやすさの罪』と単純な思いつきの怖さを忘れまい

「今が胸突き八丁の刻なのだということを伝える迫力に満ちた論考になっている」。書評家・豊崎由美さんは、武田砂鉄の近刊『わかりやすさの罪』を読んで大いに刺激を受けたと言います。

5位:ぺこぱ松陰寺、ニューヨーク屋敷、ヒコロヒーが語る「第七世代」の価値観(てれびのスキマ)

毎日連載「きのうのテレビ」9月13日の記事。『さんまのお笑い向上委員会』、『ゴッドタン』、『太田伯山』をてれびのスキマさんがレポート。『あちこちオードリー』(テレビ東京)でも語っていたけれど、ファーストサマーウイカさんの生き残り戦略はすご過ぎて、すぐ本になりそうです(本を出すのも目標のひとつと発言されています)。

クイック・プレイバック

9月2日にオフィシャルブック『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- Official Guide Book』が発売され、トレンド入りするなど大きな話題となりました。10月2日からはアニメも放送開始予定、さらなる盛り上がりが期待されます(※本記事は、2019年4月25日に発売された『クイック・ジャパン』vol.143掲載のコラムを転載したものです)。

QJWeb今までの人気記事まとめはこちら!?

来週もお楽しみに!



この記事が掲載されているカテゴリ

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」