CATEGORYカテゴリから探す
SPECIAL総力特集
FEATUREインタビュー
NEWSニュース
JOURNAL時事ジャーナル
COLUMNコラム
SERIESシリーズ
REGULAR連載
RANKINGランキング
COMICQJWebコミック
ALLすべての記事
CONTRIBUTORコントリビューター一覧
ABOUTQJWebとは?
今注目のペイントアーティスト・チョーヒカルのエッセイ集『エイリアンは黙らない』(晶文社)が2022年1月に発売された。 本書は、国籍や性別による区別など、社会の不条理さにくじけそうになっても、自分の足で歩いていく覚悟を込めたエッセイ集。チョーヒカルが綴る「成長」と「主張」に多くの反響が寄せられた。 ..
※こちらの記事は都合により削除いたしました
男性がジェンダーやフェミニズムについて考えることには、どんな意味があるのか? 「恋愛とジェンダー」をテーマにコラムやラジオなどで発信し、その執筆内容から「女に媚びるジェンダー優等生」「女に土下座してまわる男」などと言われてきた経験があるという清田隆之氏。 2021年12月に刊行した『自慢話でも武勇..
2022年1月、10代女性が熊本の慈恵病院で「内密出産」をしたというニュースが話題になった。新型コロナウイルス流行によって増加した“望まない妊娠”と、国内初となる内密出産制度について、文筆家・僕のマリ氏が考える。 コロナ禍で会えなかった、1歳の姪との初対面 正月に帰省して姪と初めて会った。 生まれる..
今年8月、夜ツイッターを眺めていたら「電車内で包丁持って暴れてる人がいる」という緊迫した書き込みが流れてきた。驚きのあまり、すぐに投稿者のホームへ飛び、事件の成り行きを見ようとした。時刻は20時ごろで、帰宅する乗客で混み合っている時間帯なだけに、「無差別殺人」という言葉が頭をよぎった。 【関連】「降..
「意識を失ってる女性にキスするなんて、ぞっとする」「お金持ちになる方法は、王子との結婚だけじゃない」──童話の名作をフェミニズムという観点から語り直した童話集『シンデレラとガラスの天井』(太田出版)が6月26日に発売される。 人魚姫、眠り姫、白雪姫、シンデレラ、美女と野獣、親指姫などが…… 同書は、..
『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ 著/斎藤真理子 訳/筑摩書房/2018年)の発売をひとつの契機に、フェミニズムに関連する書籍が続々と発売されている。SNSでもジェンダーやフェミニズムに関する話題が尽きないなか、2020年7月に発売された清田隆之『さよなら、俺たち』(スタンド・ブックス..
『破局』の主人公・陽介は、礼儀正しく、空気を読み、コミュニケーション能力が高い。これは一見すれば「常識的」な人物像にも思える。だが、恋愛相談をライフワークとしフェミニズムにも詳しい「桃山商事」の清田隆之はこれらの描写に、ミソジニー的な価値観を感じ取った。 作品から読み取れる、社会に偏在する女性蔑視的..
映画『私をスキーに連れてって』(1987年)など、80〜90年代に数多くのブームを生んだホイチョイ・プロダクションズ。若者たちに絶大な影響力を持ち、新しいライフスタイルを提唱しつづけたホイチョイは、当時のカルチャーの中心地にいた。 それから30年。ホイチョイによる新刊『不倫の流儀:オッサンがモテるた..
「男らしさの行方」を問う一冊、バービーを交えたトークイベントも 1200人を超える女性の恋愛相談に耳を傾けた結果、見えてきたのは男たちの幼稚で狡猾な姿だった――。 恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表として恋愛と性差の問題を発信する清田隆之による、初の本格的ジェンダー・エッセイ集が刊行された。本書では..
フェミニズムの言説の中で、とかく「おっさん」は悪者になりがちである。 もちろん性差別的な発言をする人も差別を行使する人もおっさんが多いためにイメージが悪化するのだが、一方で、まっとうな「おっさん」はフェミニズムと交差したりしなかったりしながら、まっとうに人生や社会の問題に向き合い、2020年らしい歩..
WEBコミック配信サイト『少年ジャンプ+』(集英社)にて連載された青春群像劇『青のフラッグ』。4月に完結を迎え、最終巻が6月4日に発売された。ライターのヒラギノ游ゴ氏が、「社会の現状の何歩も先をいっている」というこのマンガで描かれる進歩的なセクシャリティについて解説します。
編集部イチオシ記事
TOP フェミニズム ページ 2
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。